MYUtakasaki

kk

新譜紹介

R.シュトラウス: 交響詩「ツァラトゥストラはかく語り」 Op.30、ドビュッシー: バレエ音楽「遊戯」/LSO Live 03月下旬

R.シュトラウス: 交響詩「ツァラトゥストラはかく語り」 Op.30、ドビュッシー: バレエ音楽「遊戯」
活躍目覚ましいロトがピリオド楽器の手兵レ・シエクルではなく高性能モダン・オーケストラLSOを振った期待の最新アルバムが登場します。曲はリヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語り」とドビュッシーの「遊戯」。どちらもロトの十八番で別団体との録音はありますが、今回はLSO だけに期待が高まります。
1896年作の「ツァラトゥストラはかく語り」と1913年の「遊戯」17 年違いですが、どちらも20 世紀的精緻な管弦楽法を駆使し、オーケストラの性能を存分に発揮させる曲だけにLSO の名人芸が光ります。「ツァラトゥストラはかく語り」冒頭はフィリップ・コブのトランペット、舞踏の歌はシモヴィチのヴァイオリン・ソロなど名奏者たちの妙技にもひたれます。ロトの語り口も絶妙に冴え、「ツァラトゥストラはかく語り」が冒頭以降も楽しい音楽であることを最認識させてくれます。
ドビュッシーの「遊戯」はシエクルとの来日公演で名演を聴かせてくれましたが、今度はモダン・オケ。ロトの解釈は深みを増し、光と色のモチーフが流れるように展開するのを味わえます。子供と大人どちらもの「遊戯」であることを実感させてくれます。(キングインターナショナル)

The Doobie Brothers(ドゥービー・ブラザーズ)|来日記念!/WARNER MUSIC JAPAN 04月05日

アメリカン・ロック・シーンの最高峰に君臨するNo. 1バンド、ドゥービー・ブラザーズ。

遂にここ日本で開催される50周年記念ツアーを祝し、彼らが1971年から1983年の間にWarner Recordsより発表した9枚のスタジオ・アルバムと1枚のライヴ・アルバムの計10作品が、紙ジャケット・コレクション~MQA-CD/UHQCDエディションとなって登場!

【TOWER RECORDS ONLINE】

Pink Floyd(ピンク・フロイド)50周年記念/Legacy Recordings 03月24日

The Dark Side Of The Moon – 50th Anniversary Box Set [2LP+2CD+2Blu-ray Audio+DVD Audio+7inch x2+Book]<完全生産限定盤>

 

不滅の名盤 ピンク・フロイド『狂気』(The Dark Side Of The Moon )50周年記念 デラックス・ボックス・セット『狂気』2023年最新リマスター盤、1974年『狂気』全曲演奏ライヴ盤、初のドルビー・アトモス・ミックス、160ページ・ハードカバーブック他を収録した豪華版!

史上有数の売上を記録しているピンク・フロイドの不滅の名盤『狂気』(The Dark Side Of The Moon )のリリース50周年を記念し、2023年最新リマスタリングが初収録されたデラックス・ボックス・セットが発売される。史上最も象徴的で影響力のある作品のひとつであるピンク・フロイド『狂気』は、世界中で新しいオーディエンスを開拓し続けている。この組曲の初期のバージョンを彼らが初めて演奏したのは、レコーディングの始まる数ヶ月前、ロンドンのレインボー・シアターでのことで、その後ライヴ・パフォーマンスを通じて練り上げられていった。ピンク・フロイドにとって8作目のスタジオ・アルバムである『狂気』は、1972年と1973年にロンドンのEMIスタジオ(現アビー・ロード・スタジオ)でレコーディングされ、オリジナル盤は1973年3月1日にアメリカ、3月16日にイギリスでリリースされている。プリズムのスペクトルを描いた象徴的なジャケットはヒプノシスのストーム・トーガソンがデザインし、グラフィック・デザイナーのジョージ・ハーディーが描いたものである。『狂気』は全世界で発売以来5000万枚以上を売り上げている。
発売50周年を記念した新たなデラックス・ボックス・セットには、『狂気』の2023年最新リマスタリングを施したCDと見開きジャケットのLP、5.1ミックスとリマスタリングされたステレオ・バージョンに加えてピンク・フロイド史上初のドルビー・アトモス・ミックスを収録したブルーレイとDVD、そして『狂気:ライヴ・アット・ウェンブリー1974』(The Dark Side Of The Moon – Live At Wembley, 1974)のCDとLPが収録される。『狂気:ライヴ・アット・ウェンブリー1974』のアートワークはジョージ・ハーディーが1973年に手掛けた、アルバム・ジャケットの原画が使用される。また、1972年―1975年の全英・全米ツアーからレア・未発表写真を収録した160ページ・ハードカバー本、オリジナル盤の76ページ楽譜集、7インチ・シングル2枚(「Money / Any Colour You Like」 「Us And Them / Time」)、1973年にロンドン・プラネタリウムで行われた『狂気』試聴会のEMI制作パンフレットおよび招待状のレプリカなど豪華特典も収録される。(発売・販売元 提供資料)

 

 

新・長岡鉄男の外盤A級セレクションVol.2

ご好評につき第2弾復刻! オーディオ界において今なお語り継がれるカリスマ的オーディオ評論家・長岡鉄男氏。 氏が自らの目と耳で厳選した100枚のLPレコード紹介をはじめ、外盤の基礎知識や掘り出し物を見つけるコツ、各レーベルの特徴、スペアナの見方など、優秀録音盤に出会うための方法を徹底ガイド。 1989年より発売された『長岡鉄男の外盤A級セレクション(全3巻)』第2巻の復刻版です。 100タイトルの全てのジャケット写真を新たに撮り下ろし巻頭カラーで掲載。 【特別付録】SACD Hybrid サウンドサンプラーvol.2

新品がこの価格。

共同通信社 : 新・長岡鉄男の外盤A級セレクションVol.2 – 新品 | オーディオユニオン (audiounion.jp)

Hotel California/Mobile Fidelity Sound Lab 03月31日(LPレコード)

Hotel California

1976年の大ヒット作がMOBILE FIDELITYから限定ナンバリング入りULTRADISC ONE-STEP仕様45回転2LPボックス・セットで登場!!

ウェストコースト・ロックの落日を歌った表題曲があまりにも有名な大ヒット作。累計1億5000万枚を売り上げたというモンスター・アルバムです。ビルボードのアルバム・チャートで8週連続1位、2つのグラミー賞を受賞。プロデューサーはビル・シムジクが務め、それまでのカントリー・ロック風味は希薄となり、よりハードでエッジの効いたサウンドを実現させています。J.D.サウザーが書いた”New Kid in Town”も全米ナンバー1のヒットとなります。

MOBILE FIDELITYが贈る新たな規格、ULTRADISC ONE-STEP (UD1S)シリーズの一枚。まるで3D体験のような新たな高みに到達したというUD1Sシリーズは、これまでのスリー・ステップ・プロセスから大きく進化、生産過程でよりノイズを抑え、より音の詳細を再現、大幅にダイナミクスを向上させることに成功したワン・ステップ・ラッカー・プロセスを採用。高音質盤ファンから圧倒的な信頼を得るMOBILE FIDELITYが「ウルトラ・ハイ・ファイ・エディション」と宣言する新たな次元の聴取体験をぜひお手元に。

豪華ボックスに封入されたデラックス・パッケージ。ナンバリング入り15,000セット限定盤 (発売・販売元 提供資料 )

stereo誌 2023.02月号 ステレオディスクコレクション 今月の優秀録音/イタリア古楽花伝

イタリア古楽花伝
チェンバロのための初期レパートリー。G.フレスコバルディ、B.パスクイーニ、A.スカルラッティは言葉と情感を表現する音楽をチェンバロ演奏を通して残した。その楽譜に向かい合う演奏者に求められていたのは、台本を解釈し演じる役者であることだった。本場イタリアで学んだ辻文栄のファースト・アルバム。 (C)RS

【TOWER RECORDS ONLINE】

stereo誌 2023.02月号 ステレオディスクコレクション 今月の優秀録音/メランコリック・ルージュ

メランコリック・ルージュ

2020年、コロナでNYから緊急帰国したピアニスト・松岡杏奈。待望の2ndアルバムが遂に完成!クラシックもジャズも専門的に学び、自身の経験を全て詰め込んだオリジナル曲で新しいジャズの風を。

2020年に帰国し、同年に若手ジャズミュージシャンの登竜門である第7回ちぐさ賞にてグランプリを獲得。華々しく1st アルバムデビューを飾った。それから約1年半、そろそろ次を、というタイミングで2ndアルバム制作のお話を有り難くも頂いた。

1st でスタンダード曲よりオリジナル曲が好評を得た事を踏まえ、全曲オリジナル、王道のピアノトリオという編成で真っ向から挑んだ。美しくもスリリング、キャッチーさを忘れないながらも芸術的な楽曲を目指した。今回のアルバムの為に、全曲書き下ろした最新の作品である。自分の深い部分と向き合い、ゼロから創り出していく作業は決して楽なものでは無いが、全て思い入れのある大切な楽曲が生み出されたと思う。

今回のアルバムをきっかけに、自身のピアノトリオも正式に結成。松岡杏奈(Pf)、木村俊介(B)、北川類(Ds) というメンバーで、それぞれの感性がお互いを刺激し合い、全員でサウンドを創っていくトリオだと思う。演奏中のコミュニケーションや絡みを是非聴いて頂きたい。最後に、この様な機会を与えて下さったティートックレコーズ金野貴明氏、スタッフの皆様、いつも応援してくださるお客様に感謝致します。このアルバムが、少しでも皆様の希望や勇気となります様に。(アーティストより)(発売・販売元 提供資料 )

stereo誌 2023.02月号 ステレオディスクコレクション 今月の優秀録音/ピアソラ スタンダード&ビヨンド

ピアソラ スタンダード&ビヨンド
ピアソライヤーの最後を飾る真打登場!
三浦一馬の下、各楽器の名手が集い、ピアソラの精神を新たな時代へ繋ぐ2021年のピアソラ生誕100年、そして22年の没後30年と、2年続いたピアソライヤーの最後に、ピアソラファンへの最高の贈り物となるアルバムが誕生しました。
ピアソラの流れを汲むバンドネオンの巨匠ネストル・マルコーニの薫陶を受け、2008年には、第33回アストル・ピアソラ国際コンクールで、日本人初、史上最年少で準優勝を果たした三浦一馬は、ピアソラの音楽を様々な編成で追究する一方、バッハなどのクラシックの奏法も研究を重ね、現代のコンサートホールでのピアソラの表現を突き詰めてきました。
そんな中でも、中核となる編成が、ピアソラにおいても中心となっていた「五重奏団Quinteto」であり、三浦一馬が、日本のクラシックの第一線で活躍するメンバーを集め、10年以上コンサートを重ねてきた盟友たちです。
残されたピアソラのオリジナルスコアや録音を研究し、各楽器のバランスなど、試行錯誤を重ね、ピアソラの世界を現代のコンサートホールで最もよく伝えるため、極力オリジナルを尊重しつつ工夫を凝らして練り上げてきたレパートリーは、膨大な数に上ります。
今回の録音は、その中で、まさにスタンダードといえる名曲と、ピアソラの革新的な要素を含み、これからより演奏されて欲しい作品を組み合わせた、ピアソライヤーの最後に相応しい、新たなるスタンダードともいえるアルバムです。(発売・販売元 提供資料 )

stereo誌 2023.02月号 ステレオディスクコレクション 今月の優秀録音/ハンガリー狂詩曲 ヴァイオリン・ヴィルトゥオーゾの世界 Vol.2 ザイツ&サン=サーンス

ハンガリー狂詩曲 ヴァイオリン・ヴィルトゥオーゾの世界 Vol.2 ザイツ&サン=サーンス
学生協奏曲で有名なザイツによる知られざる名曲「ハンガリー狂詩曲」本邦初録音!ヴァイオリンの魅力、華やかなヴィルトゥオーゾに満ちたシリーズ第2弾。 (C)RS

stereo誌 2023.02月号 ステレオディスクコレクション 今月の優秀録音/スザート組曲

スザート組曲

Bachトロンボーンを愛する6人が奏でる、最高の響き

東京都交響楽団 前・首席トロンボーン奏者 小田桐寛之を中心に、日本を代表する各オーケストラで活躍中のトロンボーン奏者6名によって結成されたバックボーン・ジャパン(Bachbone Japan)。
その名の通りメンバー全員がバック(Vincent Bach)のトロンボーンを使用するこのアンサンブルは、2019年10月の結成記念コンサートを皮切りに、コロナ禍でのライヴ配信など積極的に活動を続けています。
幅広い世代から構成された、まるで家族のようなアットホームな六重奏。全員が同メーカーの楽器を愛用してきたアドバンテージもフルに活かし、暖かく一体感に富む演奏から切れ味鋭い圧倒的なサウンドまで、変幻自在なパフォーマンスを展開しています。
トロンボーン・アンサンブルの理想郷がここにあります。(フォンテック)

stereo誌 2023.02月号 ステレオディスクコレクション 今月の優秀録音/シューベルト: ピアノ・ソナタ第18番

シューベルト: ピアノ・ソナタ第18番

壮麗なるピアニズム。矢島愛子が奏でるシューベルト、フランク、バッハの美しい調べ。

数多くのコンクールで入賞歴を持ち、早くから実力派ピアニストとして知られる矢島愛子の最新アルバムです。シューベルトの「幻想ソナタ」とも呼ばれるソナタ第18番から始まり、フランクの魅力が凝縮された「前奏曲、コラールとフーガ」、厳かでピアノの華麗さが披露されるバッハ/ブゾーニ「シャコンヌ」。矢島愛子の洗練された壮美たるピアニズムで、流麗にこれらの作品を描いていきます。繊細なタッチで磨かれた美しい音粒。ダイナミックな音楽性。矢島愛子が奏でる美しさが際立つ名曲3作品をお聴き下さい。(発売・販売元 提供資料)

stereo誌 2023.02月号 ステレオディスクコレクション 今月の優秀録音/モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集

モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集 [5Blu-spec CD2+Blu-ray Disc]<完全生産限定盤>

ソニークラシカルとワールドワイド契約 全世界デビュー・アルバム!

チャイコフスキー国際コンクールで第2位を受賞、ソニークラシカルとの専属ワールドワイド契約を結んだ若きピアニストは藤田真央の全世界デビュー・アルバム。2021年のヴェルビエ音楽祭(スイス)でも絶賛され、録音が待ち望まれていたモーツァルトのピアノ・ソナタ全集(CD5枚組)です。
モーツァルトのピアノ・ソナタは確かな演奏技術が必用なのは勿論、ピアノの音そのものの美しさ、音楽の様式美や想像力が極限まで要求される作品群で、アルバムの世界デビュー作がモーツァルトのピアノ・ソナタ全集ということ自体が、藤田真央が卓越した演奏力をもち、若くして既に芸術家として極めて高い境地にあることを証明していると言えるでしょう。
(ソニー・ミュージック)

エソテリックによる名盤復刻シリーズ SACDハイブリッドソフト 3作品を発売/Esoteric Mastering 3月11日

エソテリック株式会社(本社:東京都多摩市、代表取締役社長 大島洋)は、エソテリックによる名盤復刻シリーズとして Super Audio CDハイブリッド・ソフト 3作品『ショパン:ピアノ協奏曲第1番&第2番』『マーラー:交響曲《大地の歌》、《リュッケルトの詩による5つの歌曲》』、および『グリーグ&シューマン:ピアノ協奏曲』を販売開始致します。

エソテリックによる名盤復刻シリーズ SACDハイブリッドソフト 3作品を発売 | ニュース詳細 | エソテリック:日本のハイエンドオーディオメーカー | ESOTERIC

『レコード芸術』2023年02月号 新譜月評 優秀録音/ビーバー: ロザリオ・ソナタ

ビーバー: ロザリオ・ソナタ
スコルダトゥーラを極めた一大演奏
考え抜かれた構築と煌めくファンタジー
ケルンの名手・平崎真弓の「ロザリオ」!ケルン在住、コンチェルト・ケルンのコンミスを務めるなど数々の名門古楽オケで演奏し、ソロでも意欲的な活動を続けるヴァイオリニスト平崎真弓。前作アルバム『スコルダトゥーラ(変則調弦)の技法』(PAS-1080/KKC-6314)が「レコード芸術」誌で特選盤になるなど国内でも高い評価を受け、一躍スコルダトゥーラのスペシャリストと目されています。そんな彼女にスコルダトゥーラの可能性をとことん掘り下げて書かれた『ロザリオ・ソナタ』はまさにうってつけ、待ってましたと叫びたくなる好企画の登場です。
この一種異様な、技巧的にも楽器的にも扱いづらい演奏者泣かせの曲集に対して、平崎は複数のヴァイオリンを使用。各ソナタとの相性を吟味しながらしっかりと納得のいく全体を組み立てていきます。無数の調弦が織り成す緊張度と色彩、豊かな音楽性が、揺るぎない土台と煌めくファンタジーによって鮮烈かつ華麗に鳴り響く、考え抜かれた本格演奏。ソロの素晴らしさはもちろんのこと、共演陣もショルンスハイムはじめ腕に覚えありの名人ぞろいで、ハイレベルなアンサンブルにも注目です。(キングインターナショナル)

『レコード芸術』2023年02月号 新譜月評 優秀録音/リスト: 超絶技巧練習曲集

リスト: 超絶技巧練習曲集
2021年リーズ国際ピアノ・コンクール優勝者、アリム・ベイセンバエフがワーナー・クラシックスからアルバム・デビュー!
この圧倒的なパワーとテクニックだけでなく繊細な表現も絶品!ワーナーミュージック・ジャパン取り扱い輸入盤のみ日本語解説書付
日本語解説には、真嶋雄大 氏による書き下ろし解説を掲載

ピアニストの登竜門として世界的に知られる2021年度リーズ国際ピアノ・コンクール金賞受賞者のアリム・ベイセンバエフは、1998年生まれ。5歳よりピアノをはじめ、2008年にモスクワ中央音楽学校に入学。2年後に英国のパーセル・スクールに入学しテッサ・ニコルソンに師事。2015年ヴァン・クライバーン・ジュニア国際で優勝。2016年には英国王立音楽院に入学し引き続きテッサ・ニコルソンに学び、2016年にウィグモアホールにデビュー。現在は王立音楽大学でヴァネッサ・ラターシュおよびドミトリー・アレクセーエフに学んでいます。

このデビュー盤として、「リスト:超絶技巧練習曲集」という意欲的な作品を録音。アリム・ベイゼンバエフは、写真や動画で見る限り強力な打鍵で華やかな演奏をするピアニストに感じられ、このリストの超絶技巧練習曲の冒頭、期待に違わぬ煌めくような音色が炸裂。悪魔的呪縛を伴う力強い音はまさに思った通り…と納得したのもつかの間、第2曲目の迫力ある打撃と繊細なトレモロのコントラストに驚くことでしょう。そして更に驚くべきは第3曲目。Poco Adagioのゆったりとした美しい旋律を心行くまで歌わせるベイゼンバエフの多彩な表現力には舌を巻くばかり。第9曲目の「回想」や演奏会用練習曲の第2曲「軽やかさ」ではタイトル通りの、重力を無視したかのような軽やかなタッチを披露。決して力で押すのではなく、あくまでもピアノと会話している…そんな若きピアニストのリストです。

その演奏の洗練さと成熟度において、すでに多くの批評家から絶賛されています。「超絶技巧練習曲集は、最も困難なピアノ作品のひとつです。幼い頃から、シフラ、リヒテル、キーシンのような伝説的なピアニストがこれらの作品を演奏することに刺激を受けていましたが、いつか自分が演奏する日が来るとは夢にも思っていませんでした。しかし、多くの若いピアニストがそうであるように、私にとっての挑戦は魅力的なもの」と語っています。(ワーナーミュージック・ジャパン)

『レコード芸術』2023年02月号 新譜月評 優秀録音/ジャパン・チェコ・インスピレーション

ジャパン・チェコ・インスピレーション
岩崎宙平&ピルゼン・フィル第2弾!
伊福部昭&ヤナーチェク!? 日本とチェコの民族舞曲集!チェコのピルゼン・フィルで大活躍中の岩崎宙平第2弾!
日本とチェコの文化をつなぐ好企画! 伊福部昭とヤナーチェクによる民族舞曲集!
輸入盤日本語解説付き!

2021年シーズンから、チェコ、ボヘミア地方西部の都市ピルゼン(プルゼニ)を拠点とするピルゼン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者に就任し、同地で華々しい活躍を続ける岩崎宙平。前作ヴォルフ=フェラーリの作品集(ARS38590)でその実力を日本の聴衆にも魅せつけてくれた岩崎&ピルゼン・フィルのレコーディング第2弾が、ARS Produktionから登場!
「ジャパン・チェコ・インスピレーション」と題された大胆なプログラムは、伊福部昭の「日本組曲」に、ヤナーチェクの「モラヴィア舞曲集」、「ラシュスコ舞曲集」を組み合わせ、それぞれの民族舞曲を対比させるという、まさに岩崎&ピルゼン・フィルならではと言える注目企画。様々な楽想やリズム、豊かな旋律を生き生きと鳴らし、ピルゼン・フィルを見事にコントロールする岩崎宙平の鮮やかなタクトにご注目下さい。

岩崎宙平は1987年東京生まれ、桐朋学園女子高等学校を経てチェコ国立プラハ音楽院とチェコ国立芸術アカデミーで指揮、ヴァイオリン、作曲などを学び、2013年にターリヒ管弦楽団を指揮しプロ・デビュー。プラハ音楽院で同校のオーケストラを指導し、2016年にチェコ放送局主催のオーケストラ・コンクール「Concerto Bohemia」で総合優勝。プラハ音楽院弦楽オーケストラの指揮者、映画音楽オーケストラFILMharmonieの首席指揮者、ピルゼン歌劇場およびプラハ・カルリーン劇場の指揮者、シレジア劇場第1指揮者、ピルゼン・フィルハーモニー管弦楽団常任客演指揮者などチェコで着実に実績を重ね、2021年シーズンからピルゼン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者に就任しています。(東京エムプラス)

『レコード芸術』2023年02月号 新譜月評 優秀録音/ブラームス: 交響曲第1番/ドヴォルザーク: 交響曲第6番 他

ブラームス: 交響曲第1番/ドヴォルザーク: 交響曲第6番 他
チェコのブルノに生まれた指揮者ヤクブ・フルシャが、2016年から首席指揮者を務める名門バンベルク交響楽団を指揮して録音を進めてきたドヴォルザーク&ブラームス・シリーズ、2作同時発売で一挙完結!
バンベルク交響楽団は、チェコのプラハにあったドイツ系住民によるオーケストラを前身としています。第2次大戦末期にチェコを逃れて古都バンベルクに移り住んだ音楽家たちが終戦の翌年1946年にバンベルク響を旗揚げ。以後、重心の低いドイツ的なバランスと中欧的な音色を持つサウンドは、カイルベルト、ヨッフム、ホルスト・シュタインといったドイツ系マエストロの音楽作りと相まって人気がありました。近年はジョナサン・ノットの下で機能性を一段と向上させ、そのバトンを引き継いだフルシャと共に高い評価を得ています。
フルシャの発案でブラームスの4つの交響曲とドヴォルザークの最後の4つの交響曲を組みあわせるシリーズは、2017年にホ短調の2曲を組み合わせてスタートし、番号を遡ってリリースされ、コロナ禍を乗り越えて遂に完結します。フルシャは第1弾の原盤ライナーで、この二人の作曲家が自分自身とオーケストラにとって欠くことのできない存在であること、ブラ-ムスとドヴォルザークとの間には通じ合うものもあれば、似て非なるものもあり、二人の作品を対照させることでそれが浮き彫りになると語っていました。
バンベルク響のブラームス:交響曲全集はホルスト・シュタイン(1997年)以来となります。フルシャは楽団のあたたかな響きを活かしつつ、中庸のテンポを採って旋律をのびやかに歌わせ、楽団の伝統を尊重した音楽作りを展開。 ヴァイオリンを両翼配置にし、第1番と第2番では第1楽章のリピートを採り入れてスケールの大きな音楽に仕上げています。今作では8曲のハンガリー舞曲も収録。こちらも聴きどころです。
また、チェコゆかりのバンベルク響とはいえ、ドヴォルザークの交響曲の録音は一部を除くと決して多くない点でも注目です。今回のリリースでは、ブラームスの第2番から影響を受けたとされる同じ調性の第6番をブラームスの第1番と合わせるという意外性も魅力。牧歌的な旋律をたっぷりと歌わせます。
※国内仕様盤には本田裕暉氏による日本語解説が付属します。(ナクソス・ジャパン)

『レコード芸術』2023年02月号 新譜月評 優秀録音/吉松隆:カムイチカプ交響曲(交響曲第1番)/チカプ

吉松隆:カムイチカプ交響曲(交響曲第1番)/チカプ

日本を代表する作曲家・吉松隆の世界

2023年に古希を迎える作曲家・吉松隆。
現在の日本クラシック界では欠かせない存在であり、交響曲やピアノ曲・協奏曲などの 数々の名作のほか、「タルカス」 「アトム・ハーツクラブ組曲」などプログレとクラシックの融合 、 NHK 大河ドラマ「平清盛」 など、唯一の世界観で幅広い世代を魅了し続けている。
今作では、2022年9月に行われる原田慶太楼指揮・東京交響楽団による、オール吉松プログラム公演から、交響曲1番とチカプを収録。
また、2023年3月には東京芸術劇場にて、同コンビによる吉松公演が再び開催され、交響曲第3番、タルカスなど、吉松の王道プログラムが披露される。

(発売・販売元 提供資料)