MYUtakasaki

kk
新譜情報

サン=サーンス:交響曲第3番「オルガンつき」、ピアノ協奏曲第4番(SACDシングルレイヤー)

サン=サーンス:交響曲第3番「オルガンつき」、ピアノ協奏曲第4番<限定盤>(SACDシングルレイヤー)
オルガンとオーケストラの響きが融合!
ロト&レ・シエクルの名曲「オルガン付き」ロトとレ・シエクルによるサン=サーンスの「オルガン付き」がSACDシングルレイヤーで登場します!ハルモニア・ムンディ・フランス・レーベルからハイレゾ音源の提供を受けて、SACDリマスタリングを施した、日本独自企画のリリース。限定生産となります。サン=サーンスの交響曲第3番は名作の誉れ高いものですが、物々しく演奏されるのが常でした。しかし作曲者サン=サーンス本来の資質は軽妙洒脱、威圧感や重苦しさとは無縁のはず。フランソワ=グザヴィエ・ロトが古楽器オーケストラ「レ・シエクル」を指揮した本盤は、物々しさや重苦しさは姿を消し、これぞサン=サーンスが思い描いた響き、とまさに目から鱗が落ちる思いがします。オルガンを受け持つのはフランソワ=グザヴィエの実父で有名なオルガニスト、ダニエル・ロト。パリのサン=シュルピス教会の名器が素晴らしい響きを聴かせてくれます。このたびのSACD化により、よりなめらかに自然にオルガンとオーケストラの響きが融合しているさまをお楽しみいただけます。カップリングはこれもシリアスな曲調で名高いピアノ協奏曲第4番。ジャン=フランソワ・エッセールが1874年製のエラールのフォルテピアノでいとも見事に披露。まるで古典派協奏曲のようなたたずまいとなっています。(キングインターナショナル)

マーラー:《巨人》~交響曲形式による音詩(交響曲第1番の1893年ハンブルク稿、2部から成る)(SACDシングルレイヤー)

マーラー:《巨人》~交響曲形式による音詩(交響曲第1番の1893年ハンブルク稿、2部から成る)<限定盤>(SACDシングルレイヤー)
ロトとレ・シエクルがマーラーの「巨人」を
ついにピリオド楽器で再現!
それも「花の章」付き!!ロトとレ・シエクルによるマーラーの《巨人》がSACDシングルレイヤーで登場します!ハルモニア・ムンディ・フランス・レーベルからハイレゾ音源の提供を受けて、SACDリマスタリングを施した、日本独自企画のリリース。限定生産となります。

マーラーは1889年11月20日に初のオーケストラ作品である交響詩をブダペストで初演しました。その後1893年にハンブルグの宮廷指揮者に任命された際、その作品を改訂し、”《巨人》交響曲形式による音詩”と名付けました。徹底的にオーケストレーションを直し、あまりにベートーヴェン的だった序奏部を独創的な高周波のような弦のトレモロにし、木管を倍増、コールアングレやバスクラリネットなども加え、可能な限り自然の音をイメージさせるスコアにしました。第2楽章に「ブルーミネ」(花の章)を含むこの第2版は、同年10月27日にハンブルクで初演されました。今回のロトとレ・シエクルの演奏はこの第2版によります。ロトの演奏は、「花の章」の甘美な音楽が、続く荒廃の世界を強調する働きを持つことを際立たせています。SACD化により、初演当時の風合い豊かなサウンドが、なんともまろやかに響きます。(キングインターナショナル)

モーリス・ラヴェル:バレエ《ダフニスとクロエ》全曲 (SACDシングルレイヤー)

モーリス・ラヴェル:バレエ《ダフニスとクロエ》全曲<限定盤>(SACDシングルレイヤー)
ラヴェルの神業ぶりが初めて完全発揮された
「ダフニスとクロエ」
ロトの魅力最大限発揮!!ロトとレ・シエクルによる《ダフニスとクロエ》がSACDシングルレイヤーで登場します!ハルモニア・ムンディ・フランス・レーベルからハイレゾ音源の提供を受けて、SACDリマスタリングを施した、日本独自企画のリリース。限定生産となります。

《ダフニスとクロエ》は、ラヴェル自身が「舞踏交響曲」と称したように、オーケストラの性能を発揮できる好個の楽曲として人気コンサート曲となっています。もともと近代管弦楽法の極限を追求するような精巧さで極彩色のオーケストラ・サウンドを満喫できる作品ですが、初演当時の音色で聴くと、ますますその鮮やかさが際立つようです。さらに合唱の演奏に際し、ラヴェルが詳細に指示した通り、舞台の両袖を活用して遠くから近づいてくる効果をはじめて録音で発揮させているのも注目。ラヴェルがオーディオ的発想をこの時代に持っていたことを証明してくれます。(キングインターナショナル)

EVEREST(SACDハイブリッド盤) 再プレス

キングインターナショナルよりSACDハイブリッド盤で発売されたエヴェレスト・レーベル・シリーズは長らく在庫切れ状態が続いておりましたが、多くのご要望にお応えして今回限定再プレスを行います。
エヴェレスト・レーベル1950年代後半に、ハリウッド映画と同じ35ミリ磁気テープを用いて、ステレオ最初期ながら驚異的な音の良さで世界のオーディオ・ファンを興奮させました。日本でも故・長岡鉄男氏が激賞(特に「コロボリー」)されたため、伝説のレーベルとして特別な存在となっています。
これらのディスクはライセンスでキングインターナショナルが独占制作・販売しております。輸入盤は存在しません。
全て STEREO 日本語解説付(キングインターナショナル)

TOWER RECORDS ONLINE

ストラヴィンスキー: バレエ音楽「春の祭典」、ムソルグスキー: 組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編)/TOWER RECORDS DEFINITION SERIES

フィラデルフィア管弦楽団の黄金時代を引き継いだ垂涎の録音!
密度感の高いムーティと伝統オケとの競演。アナログ録音末期の優秀録音!
新規で本国オリジナル・アナログ・マスターテープより復刻。新規解説付。世界初SACD化

これら2曲はムーティがオーマンディの後を継いでフィラデルフィア管弦楽団の音楽監督に就任する以前の1978年の録音ですが、既に名人集団を統制しつつもムーティらしい濃厚な音楽に溢れた極上の名演が聴き取れます。
旧EMIによるアナログ末期の録音は今回の高音質化により一層引き立てられました。
まさにオーマンディ時代を継承する黄金サウンドであり、演奏・録音共に最上の音色に仕上がっています。超優秀録音盤を世界初SACD化。
今回の発売のために本国のオリジナル・アナログ・マスターテープから192kHz/24bitでデジタル化したマスターを用い、SACD層、CD層別々にマスタリング。
新規解説付。永久保存盤です。(タワーレコード)

【TOWER RECORDS ONLINE】

石川さゆり「Transcend」/石川さゆり Stereo Sound

名曲「津軽海峡・冬景色」「天城越え」をジャズアレンジで新録!
歌手活動50周年記念アルバム『Transcend』
石川さゆり初のSACDリリース

1973年にデビューした石川さゆり歌手活動50周年を記念して制作されたNewアルバム『Transcend』

本作は、石川さゆりのボーカリストとしての魅力を最大限に伝えるべく、“より良い音“にこだわり、贅を尽くした制作体制がとられているのが大きな特徴のひとつです。

膨大なレパートリーの中から石川さゆりの代表曲6曲を厳選し、3曲を豪華ビッグバンド、3曲を大編成ストリングスオーケストラによる新アレンジ・新録音で収録した作品。

石川さゆり:Transcend(シングルレイヤーSACD)【予約商品・3月31日より順次発送予定】 レコードショップ ステレオサウンドストア (stereosound-store.jp)

ロマンティック/King International 2023年03月19日

ロマンティック
世界的コントラバス奏者 池松宏
直球勝負の新譜の登場!
圧倒的な歌に満ちた音楽
コントラバスとは思えない音、そしてテクニック世界的コントラバス奏者、池松宏。東京都交響楽団首席奏者として、また、サイトウ・キネン・オーケストラや紀尾井ホール室内管弦楽団等のメンバーおよび、室内楽、ソロ等で活躍する傍ら、東京藝術大学教授、国立音楽大学客員教授を務め後進の指導にもあたるなど、誰もが認める、日本の音楽界を代表する世界的コントラバス奏者です。

池松宏が、直球勝負でありながら、こだわりのある選曲の新譜をリリースします。
シューマンのヴァイオリン・ソナタ 第1番 イ短調にはじまり、アルペジョーネ・ソナタ、そして、大コントラバス奏者のクーセヴィツキーが編曲したヴォカリーズ。
コントラバスのオリジナル曲で、池松にとって大切過ぎて今まで録音できなかった作品と語る「エレジー」、そして、伴奏のメロディが好きで、これまでに何度となく演奏してきているR.シュトラウスの「あした!」という、充実のリサイタルのようなプログラムです。

ディスク冒頭のシューマンの熱い歌から一気に池松の音楽に引き込まれます。コントラバスであることを忘れさせるテクニックと音色、そして音楽は圧巻。アルペジョーネ・ソナタでは坂野のピアノの美しい音色も冴える中、池松の歌がしみわたります。
小品3篇は、どれも密度の濃い世界が展開されており、コントラバスという楽器を超えた、池松の音楽が開花しています。

ピアノには、池松のデビュー・リサイタルで共演して以来信頼を寄せる坂野伊都子を迎えました。密度の濃いアンサンブルにも注目です。
(1/2)(キングインターナショナル)

マーラー: 交響曲第2番「復活」/Warner Classics 2023年04月28日(LPレコード)

マーラー: 交響曲第2番「復活」<限定盤>

オリジナル・マスターテープより、2023年最新リマスター音源によって、180gアナログLP盤として数量限定生産!

マーラーとの出会いのきっかけともなったこの作品をクレンペラーは大切にし、戦後、各地で何度もとりあげていました。
それらの多くは評判となりましたが、特にこの旧EMIへのセッション録音は、充実した内容という名高い名盤の1枚です。

第1楽章の冒頭から気迫に満ち、執拗なまでのコントラバスへのこだわりが有無を言わせぬ迫力を生み出す第1主題部を形成、第2主題部では無用な感傷を排して透明な美感を表出し、それらの明確なコントラストとリズム処理により、推進力に富む力強い音楽を展開。
第2楽章では、後半、ピツィカートに導かれる叙情的な部分でのあたたかな音楽にクレンペラーの作品への愛情が感じられるほか、錯綜としがちな長大な第5楽章では、骨太な表現で一貫、シンフォニックなまとまりの良さで作品を見事に仕上げています。

2023年のクレンペラー没50年を記念して、この名盤をオリジナル・マスターテープより、2023年最新リマスター音源によって、180gアナログLP盤として数量限定生産致します。
(ワーナーミュージック・ジャパン)

エリー・アーメリング~バッハ・エディション<限定盤>/Australian Eloquence/Decca 2023年03月下旬

エリー・アーメリング~バッハ・エディション<限定盤>

祝90歳記念。「完璧なバッハ・ソプラノ」によるバッハ声楽曲集。CD20枚組BOXセット

オランダのソプラノ歌手エリー・アーメリングが今年(2023年)90歳を迎えます。それを記念して、アーメリングがデッカとフィリップスに行ったバッハ録音が初めてまとめて発売されます。CD20枚組BOXセット。限定盤。

アーメリングは『グラモフォン』誌に「最も完璧なバッハ・ソプラノ」と称えられました。

エルネスト・アンセルメ、レイモンド・レッパード、カール・ミュンヒンガー、ヘルムート・ヴィンシャーマンの指揮による13曲のカンタータ、マタイとヨハネの受難曲、ロ短調ミサ曲の他、『クリスマス・オラトリオ』は1966年にミュンヒンガーと、1972年にオイゲン・ヨッフムと録音を行っています。また、珍しいBWV235と236のミサ曲も収録されています。

オリジナル・ジャケット仕様。ブックレット付き。2022年7月にアーメリングの自室で行われた新しいインタビューを基に書かれたオランダの批評家Rene Seghersのエッセーでは、バッハにおけるアーメリングの芸術性が再評価されています。アーメリング自身もこのセットへ寄稿し、偉大なバッハの声楽曲を愛する人すべてに向けてその魅力を伝えています。
(ユニバーサル・ミュージック/IMS)

Go West!: The Contemporary Records Albums/Concord 2023年06月23日

Go West!: The Contemporary Records Albums<限定盤>

Contemporary Records設立70周年記念作品!

伝説のサックス奏者ソニー・ロリンズがコンテンポラリーに残した名盤2作品『Way Out West』(1957年3月録音) 『Sonny Rollins and the Contemporary Leaders』(1958年10月録音)+コンテンポラリーに残したオルタネイト・トラック6曲をまとめた3枚組のボックスが登場。

コンテンポラリー・レコードの伝説的なエンジニア、ロイ・デュナンによって録音された作品をそのデュナンに師事し、今は世界的に評価のの高いマスタリング・エンジニアとなったBernie Grundmanがオリジナル・テープからリマスター。

グラミー賞受賞の音楽史家アシュリー・カーンによるソニー・ロリンズの2021年独占インタビューと新ライナーノーツを収録。

1957年に録音された不朽の名作「Way out West」は、ソニー・ロリンズをジャズのトップテナーサクソフォン奏者として確立した。ベーシストのレイ・ブラウン、ドラマーのシェリー・マンと共に、「I’m an Old Cowhand (From the Rio Grande)」、自身の「Way out West」、「There Is No Greater Love」、「After You’ve Gone」をベースにした高速ストンプ「Come, Gone」など、ロリンズがピークに達したときの演奏を聴くことができる。砂漠でウエスタン・ギアを身につけた(そしてテナーを抱えた)ロリンズのウィリアム・クラクストンによる写真も素晴らしい。
、翌1958年にコンテンポラリーレコードから次に出したアルバム『And The Contemporary Leaders』はソニー・ロリンズが3年で引退する前の最後のアルバムで、ピアニストのハンプトン・ホーズ、ギタリストのバーニー・ケッセル、ベーシストのリロイ・ビネガー、ドラマーのシェリー・マン(いずれもこの時代のコンテンポラリーレコードのバンドリーダー)と共に、この偉大なテナーによる、珍しいが刺激的なスタンダード曲の数々を聴くことができる。ロリンズは、”Rock-A-Bye Your Baby with a Dixie Melody”, “You”, “In the Chapel in the Moonlight”, そして “I’ve Found a New Baby” と “The Song Is You” の轟音ヴァージョンなどの曲で探索的かつしばしばウィットに富んだ即興を創造している。素晴らしい音楽だ。
最後のディスク「Contemporary Alternate Takes」は、2枚のアルバムからの抜粋の別ヴァージョンを収録。I’m an Old Cowhand”, “Come, Gone”, “Way Out West”, “The Song Is You”, “You”, “I’ve Found a New Baby” (80年代半ばに初公開)などは、クラシック・ヴァージョンに負けない “新ヴァージョン “である。

【パーソネル】Way Out West: Sonny Rollins(ts) Ray Brown(b) Sherry Manne(ds)
Sonny Rollins and the Contemporary Leaders:Sonny Rollins(ts) Hampton Hawes(p) Barney Kessel(g) Leroy Vinnegar(b) Shelly Manne(ds)

180g重量盤3LPボックス。
オリジナル・テープからバーニー・グランドマンがカッティング、RTIでプレス。ゲイトフォールド・チップオン・ジャケット仕様。

(発売・販売元 提供資料)