MYUtakasaki

kk
今月の変態ソフト選手権!

stereo誌 2023年12月号 今月の変態ソフト選手権!今月の一番!/History of Stanley

History of Stanley

NUA Percussion Group(打楽器)

名古屋芸術大学打楽器専攻生によって構成されたNUA Percussion Groupの演奏による、Stanley Leonard氏の作品集である。曲目は2023年にNUA Percussion Groupのために作曲された《Reflections》と、1972年米国カーネギーメロン大学のために作曲された《Circus》の2曲である。Stanley Leonard氏にとって初めて作曲した打楽器室内楽作品。

History of Stanley – ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】

 

 

 

 

stereo誌 2023年12月号 今月の変態ソフト選手権!/カヴァリエーリ: エレミアの哀歌

カヴァリエーリ: エレミアの哀歌
枠にとらわれない大胆な書法
異才作曲家カヴァリエーリの名作カヴァリエーリは外交官・振付師・オルガニスト・作曲家という経歴を持つ異才で、現存する作品はごく少ないものの、当時の最先端をゆくスタイルを用い、声楽・オペラの発展に大きく寄与した人物。『エレミアの哀歌』は彼の代表作と言え、伝統的な5声のア・カペラ合唱だけでなく通奏低音つきの独唱や二重唱も登場します。またおどろくような和声進行など、およそルネサンス・ポリフォニーの枠から逸脱した革新性を持っていますが、同時にたまらない美しさをたたえた感動的な名作です。声楽アンサンブル「プロフェティ・デッラ・クインタ」はエラム・ロテムによってイスラエルのガリラヤ地方で創設され、現在はスイスのバーゼルを拠点として活動しています。10年かけて『エレミアの哀歌』を研究・演奏してきた団体であるため、とても高い完成度の演奏がお聴きいただけます。(キングインターナショナル)

stereo誌 2023年12月号 今月の変態ソフト選手権!/シュテファン・ケラー:作品集

シュテファン・ケラー:作品集
あらゆる素材をごく自然にミックス
人間の身体性を重視する新しい文脈の音楽シュテファン・ケラーは1974年チューリヒ生まれ。地元の音楽院でオーボエを学び、ベルリンのハンス・アイスラー音楽大学で作曲、音楽理論、電子音楽を学びました。またタブラやカヤールといったインド音楽の研究もしています。

作品はどれも人間の五感と結びつく音楽であり、演奏者の存在を感じさせる音楽。打楽器のリズムが重要な役割を持っています。複雑な構造のサウンドでありながらポップス、エレクトロニクス、非ヨーロッパ音楽といった要素をごく自然にミックスしていて、パロディや暗喩ではなく新しい文脈としての音楽を組み立てている印象。珍しい編成による『hybrid gaits』は彼ならではの書法が冴えわたるめっぽう面白い1曲。(キングインターナショナル)

stereo誌 2023年12月号 今月の変態ソフト選手権!/エンヨット・シュナイダー:円い球体~生と魔法と死の歌

エンヨット・シュナイダー:円い球体~生と魔法と死の歌
オルフの『カルミナ・ブラーナ』をさらに拡張
歌いあげる人間の業、熱狂を誘う快作WERGOからの数々のリリースのほか、映画音楽の世界でも活躍する多作家シュナイダー。2010年の『Orbe Rotundo』初演ライヴが収録されています。これはオルフの『カルミナ・ブラーナ』と同じ編成で、対となる作品として書かれたもの。『カルミナ・ブラーナ』同様に土臭く、過激なテキストで人間のあらゆる業を歌っていて、その世界はさながら『カルミナ・ブラーナ』をさらに拡張し、推し進めたよう。美しい響きを用いながら、ダイナミックな爆発、しなやかなリズム、豊かな優しさといったさまざまな表情を見せる合唱が実に雄弁。初演時に「現代作品としては異例の熱狂的拍手」(ノイエ・ムジークツァイトゥング誌)で受け入れられたという音楽をじっくりお楽しみください。(キングインターナショナル)

stereo誌 2023年11月号 今月の変態ソフト選手権!今月の一番!/MAHLER Symphony No. 4 SOLTI

ジャンル:交響曲
サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)
アムステルダム・コンセルトへボウ管弦楽団

レーベル:DECCA
音源提供:ユニバーサルミュージック合同会社仕様:Super Audio CDハイブリッド
DSD MASTERING
Super Audio CD層:2チャンネル・ステレオ
美麗豪華・紙製デジパック・パッケージ
品番:ESSD-90279

MAHLER Symphony No. 4 SOLTI | 特長 | エソテリック:日本のハイエンドオーディオメーカー | ESOTERIC| | 特長 | エソテリック:日本のハイエンドオーディオメーカー | ESOTERIC| | 特長 | エソテリック:日本のハイエンドオーディオメーカー | ESOTERIC| | 特長 | エソテリック:日本のハイエンドオーディオメーカー | ESOTERIC

stereo誌 2023年11月号 今月の変態ソフト選手権!/アレッサンドロ・ピッチニーニ リュートとキタローネのためのタブラチュア曲集

アーチリュート、テオルボからこれほどまでに豊かな表情と色彩感溢れる音色が!
ピッチニーニ作品集

17世紀初頭を代表するリュート奏者・作曲家のアレッサンドロ・ピッチニーニによる、アーチリュートとキタローネのための独奏曲集。演奏するのは佐藤亜紀子。故左近径介氏と水戸茂雄氏、さらにユングヘーネル、ホプキンソン・スミスらのもとでも学び、BCJなどにも参加しています。ピッチニーニはアルフォンソ2世といった君主、貴族らに仕え、その楽曲はボローニャで出版された2冊の出版譜を通じて知られています。2023年が出版記念400年となる『リュートとキタローネのためのタブラチュア曲集第1巻』(1623)は、作品自体が素晴らしいのはもちろん、リュートの演奏その他に関する重要な序文(当時のイタリアにおけるリュート奏法に関する詳細かつ具体的な指南であるだけでなく、ほかの器楽曲にもあてはまる助言や、ピッチニーニによる楽器の発明などに関する記述など)を含んでいるという点でも重要な楽譜です。リュートの重要な作品を体系的に録音した貴重な録音の登場といえましょう。佐藤は一音一音を慈しむように奏でており、驚くほど色彩豊かな音色を引き出しています。たっぷりとした息遣いの自然な音楽の流れ、舞曲での活き活きとしたリズムと表情も魅力です。楽器の音色を色彩豊かにとらえた録音も見事です。ピッチニーニの最初の曲集(1623年)出版400周年記念。

【TOWER RECORDS ONLINE】
A. ピッチニーニ: リュートとキタローネのためのタブラチュア曲集 – ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】

stereo誌 2023年11月号 今月の変態ソフト選手権!/New Classics by 4 Conductors

新たなオーケストラのスタンダード曲を日本から発信するプロジェクト

クラシックの世界は、近年、オーケストラの定期演奏会などでも、積極的に新しい作品を取り上げる動きが出てきています。それは日本のクラシック界が、送り手、受け手ともに成熟してきた証しであり、日本発で広く演奏されうる作品を望む機運も高まってきています。
そのような状況の中で、それぞれ日本を代表するオーケストラにポストを持ち、クラシック音楽の魅力を、様々な形で発信しつづける、藤岡幸夫、山田和樹、鈴木優人、原田慶太楼という、クラシック界を牽引する4人の指揮者が協力して、オーケストラの新作を生み出す場を創る画期的プロジェクト「ニュークラシック プロジェクト」がスタートしました。

New Classics by 4 Conductors (96kHz/24bit) – ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】

【TOWER RECORDS ONLINE】

stereo誌 2023年11月号 今月の変態ソフト選手権!/Broken Gargoyles Diamanda Galas

間違いなくGALASのこれまでの作品の中で最も知的、音響的、直感的に優れた作品!

その人間離れした歌声と存在感で熱狂的な支持者を生み出したギリシャ系アメリカ人ヴォーカル・パフォーマーDIAMANDA GALAS。近年、INTRAVENAL SOUND OPERATIONSより過去作のリイシューが進む中、満を持してリリースされる2022年ニューアルバム!

1250 年頃に建設され、中世にはペストやハンセン病患者の検疫所として機能していたドイツのハノーバーにある KAPELLEN LEPROSARIUM (LEPER SANCTUARY) にてサウンド・ インスタレーションとして上演されたもの。2020 年の COVID-19 パンデミックの間に彼女が作曲した2曲のロング・トラック”MUTILATUS”、”ABIECTIO”から構成されおり、間違いなくGALASのこれまでの作品の中で最も知的、音響的、直感的に優れた作品となっています!

【TOWER RECORDS ONLINE】

stereo誌 2023年10月号 今月の変態ソフト選手権!今月の一番!/沖縄 美ら海とやんばるの自然音 癒しのリラックスサウンド

沖縄 美ら海とやんばるの自然音 癒しのリラックスサウンド

モントリブロ自然音ラボ

沖縄の美しい海とやんばるの森のさまざまな場所で録音した自然環境音です。 人の可聴域を遥かに超える100kHzまで録音できる超広帯域マイクロホンCO-100kを使用したステレオレコーディングで、192kHz24bitサンプリングで収録しています。 まるでその場に居るかのような圧倒的な臨場感をありのままに体感できるよう、可能な限り最低限の音源の加工にとどめております。 また、フェードイン/アウト加工は施しておりませんので、1曲リピートによる違和感の少ない長時間連続再生が可能です。 私どもはこれまで10年以上ハイレゾ音響やハイレゾ自然音の社会的利用を目的とした研究を行なっており、CD以上の高精細な自然音は人の脳や心理・生理、自律神経等にさまざまな影響を及ぼしている研究成果が得られてまいりました。本来身近にあり、当たり前のように包まれていた自然の音に触れることで心とカラダがリラックスできる環境作りにお役立て下されば幸いです。なお、本音源の原盤権・著作隣接権は私どもが保有しており、許可なく2次利用や商用利用することは禁じております。
【沖縄 美ら海とやんばるの自然音 癒しのリラックスサウンド/モントリブロ自然音ラボ/ハイレゾ

stereo誌 2023年10月号 今月の変態ソフト選手権!/Procession エンノ・ポッペ作品集

Procession エンノ・ポッペ作品集
どんな編成も巧みに扱い、
自然かつ雄弁な新感覚音楽に
ドイツ現代音楽界を牽引するポッペの2曲WERGOから定期的にリリースを重ねているドイツの作曲家エンノ・ポッペ(1969-)。今作は2曲の奇抜な編成による新感覚音楽を収録。どちらも初録音で、『Prozession』は初演時のライヴ。

テナーサックス、エレキギター、キーボード、ドラムスというおよそクラシックではありえない編成による『Fleisch』は、この編成で活動している異能集団「アンサンブル・ニケル」あってこその滅法おもしろい作品。急緩急の3楽章で書かれているあたりにクラシックの香りがしますが、明らかにポップスやロックを感じるモーションを用いていて、瞬間的な響きを不揃いに何度も発しあう第1楽章からして超ユニーク。ポッペお気に入りのモーグのシンセサイザーが良い味を出しています。また、ポッペのエレキギターに関するイメージはジミヘンであり、長髪のロックスターであり、”埃っぽい”ものだそう。「新鮮味に欠けるものを使って、新しい文脈で作曲するのが好き」という作曲家の個性が炸裂しています。サックスの音量が大きいこともあり、各楽器が太い音で力強く鳴らしあっているのもロック味を感じます。現代のプログレと謳ってもさまになりそう。

『Prozession』は現代音楽の猛者集団ムジークファブリークのために書かれた1時間近い作品。編成は大きく、古典的なオーケストラの楽器は網羅され、さらに電子オルガン、エレキギター、各種打楽器が加わります。それでいて室内楽的な簡潔な響きが支配的で、思いつく限りの楽器の組合せを試してその音を楽しんでいるかのよう。ゆったりと時間が流れ、自然界の音に耳をすましているような不思議な感覚にとらわれます。(キングインターナショナル)