MYUtakasaki

kk
商品

The Dark Side of the Moon (50th Anniversary Remaster)

不滅の名盤 ピンク・フロイド『狂気』(The Dark Side Of The Moon)50周年記念最新リマスター盤が、CD、LP、ブルーレイで単独発売

1973年にリリースされ、史上最も象徴的で影響力のあるアルバムのひとつと呼ばれるピンク・フロイド『狂気』(The Dark Side Of The Moon)の50周年を記念した、最新リマスター盤を発売。 『狂気』は1973年3月発売。現代社会の緊張と抑圧、人間の心のなかに潜む狂気をテーマにした一大コンセプト・アルバムはバンド初となる全米チャート1位を獲得(全英チャート最高位2位、日本では最高位2位 )。シングル・カットされた「マネー」も全米13位と大ヒットした。 全米チャートで741週(15年間)連続ランクインのギネス記録、全世界トータルセールス5000万枚以上、史上最も売れたアルバム3位などの記録を打ちたて、音楽史上最も重要な作品のひとつとして、今もなお世界中で新しいオーディエンスを開拓し、魅了し続けている名盤中の名盤。
光のプリズムをモチーフにデザインされたあまりにも象徴的なジャケットのアートワークはヒプノシスのストーム・トーガソンがデザインし、グラフィック・デザイナーのジョージ・ハーディーが描き、マスターは長年ピンク・フロイドの音を司ってきたジェームス・ガスリーによる2023年最新リマスタリング。 輸入盤は、CD、LPに加えてBlu-rayの単独リリースも決定。Blu-rayには、ドルビーアトモスと5.1サラウンド・ミックス、そしてリマスターされたステレオ・バージョンが収録されている。いずれも2023年3月に発売された豪華限定盤『狂気』50周年記念ボックス・セットに収録されていたもので、単独発売は初めてとなる。

(発売・販売元 提供資料 )

〈プレスティッジRVGリマスター超限定アンコール・プレス第1回〉

2024年に生誕100周年を迎えるルディ・ヴァン・ゲルダー。生誕100周年イヤーに先駆け、長く製造中止になっていた〈プレスティッジ〉の栄光の歴史を彩った名盤・名作全60作品『Prestige RVGリマスター超限定60』をアンコール・プレスするシリーズの第1弾!

【TOWER RECORDS ONLINE】

What’s New(LPレコード)

What’s New<完全限定盤>(LPレコード)
女性ジャズ・ヴォーカル・シリーズSUPPER CLUBから大本命登場!!!!
史上最高のジャズ・ボーカリスト、ヘレン・メリルと伝説のトランペッター、クリフォード・ブラウンとの名コラボ作『What’s New?』が180g重量盤、1000枚限定、4ボーナストラック収録にてリイシュー
ストレート・アヘッドなサウンドを深みのある歌声が包み込む至高の1枚1955年にエムアーシー・レコードからリリースされた、史上最高のジャズ・ボーカリスト、ヘレン・メリルと伝説のトランペッター、クリフォード・ブラウンとの名コラボ作『What’s New?』が180g重量盤・1000限定にて復刻。4曲のボーナストラックを加えた全11曲収録。
史上最高のジャズ・ボーカリストのひとりでもあるヘレン・メリルのデビュー・アルバム。1956年に25歳の若さで亡くなった伝説のトランペッター、クリフォード・ブラウンが参加し、サウンドは基本的にストレート・アヘッド・バップだが、オリジナル盤に収録されている7曲のスタンダードは両者の存在によって高次の存在へと昇華されている。
セッションプレイヤーとして、フルートのダニー・バンク、ピアニストのジミー・ジョーンズとギタリストのバリー・ガルブレイスを含む4人組のリズム・セクションが加わっている。編曲はクインシー・ジョーンズが担当。
ボーナストラックとして、ヘレン・メリルが1958年にビル・エヴァンス、ジョージョーンズらとセッションした音源と1957年に別メンバーと収録した3曲を収録。

発売・販売元 提供資料

ワルツ・フォー・デビイ [SACD[SHM仕様]]SACD(シングルレイヤー)

ワルツ・フォー・デビイ [SACD[SHM仕様]]SACD(シングルレイヤー)

 

2016年にRIAJゴールド・ディスクにも認定され、世代を超え愛され続けている日本で最も売れているジャズの名盤『ワルツ・フォー・デビイ』が、10年ぶりにオリジナル・テープからオール・アナログ・マスタリングが施されたことを受け、同日録音の『サンデイ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード』、さらに後期の名盤『ユー・マスト・ビリーヴ・イン・スプリング』の3タイトルを最新リマスタリング音源でSA-CD~SHMにてリリース。
ジャズ界で最も人気の高いピアニストの一人、ビル・エヴァンスが兄の愛娘デビイに捧げた可憐なタイトル曲はじめ知的な美しさあふれる永遠のピアノ・トリオ名盤。本ライヴの11日後に亡くなった天才ベーシスト、スコット・ラファロと後にキース・ジャレットと共演するドラム奏者ポール・モチアンとの至高のトリオの頂点を刻んだ、ニューヨークでのクラブ・ギグ。
●米国オリジナル・アナログ・マスターを基にした2023年リマスタリング音源192khz/24bitを採用。
●同作品をハイレゾCD(MQA-CD×UHQCD)も同時リリース。
●オリジナルLPのライナーノーツの日本語訳を収録。(発売・販売元 提供資料 )

雷雨

stereo誌10月号掲載の変態ソフトのf特を測定中に突然の雷雨。

レコーダーが近くに置いてあったので録音開始。

レコーダー(TASCAM Portacapture X8) 録音レートは32-bit float/192KHz

マイクロフォンは付属品とmemsマイク。

2~3kmに落雷。

f特を調べてみたら1Hzから96KHzまで、マイクの限界を超えている。

もっと近場で落ちていたら、96KHzまでかなり高いレベルで上がっているはず。

 

stereo誌 2023.09月号 ステレオディスクコレクション 今月の優秀録音/ジュリアーニ:私の愛する花の選集

巨匠A.セゴビアが南米ツアーのために作らせた究極の名器”ハウザーI世(1936)”を使用

デビュー30年を記念した「J.S.バッハ/6つの無伴奏チェロ組曲」全曲録音(FOCD9845/9860)&全曲演奏プロジェクトを大成功のうちに完遂、躍進を果たした現代最高のギタリスト・益田正洋。
本作では「現代ギターの父」アンドレス・セゴビアが南米ツアーのために特別に作らせた究極の名器”ハウザーI世(1936)”を手に、古典期において最も成功したギター・ヴィルトゥオーゾの1人、マウロ・ジュリアーニの作品集をお届けします!
19世紀初頭、ウィーンの楽壇において絶大な人気を博したジュリアーニ。ベートーヴェン《交響曲第7番》の初演に(恐らくチェリストとして)参加するなど、ギタリストとしての枠に収まらない活動の記録も残っています。
10の花の名を冠した表題曲集を含む、クラシックギターの美しく表現豊かな音色を知り尽くした名匠の手による珠玉の名曲を、歴史的名器を手にした現代の天才ギタリストの演奏でお聴きください。
胸いっぱいに拡がる音の花束を貴方に――。(フォンテック)

【TOWER RECORDS ONLINE】

stereo誌 2023.09月号 ステレオディスクコレクション 今月の優秀録音/アメリカン・ラプソディ

アメリカン・ラプソディ
これは面白い!
名人集団、カレファックス・リード五重奏団がガーシュウィン、バーバーの名曲からデューク・エリントン、スティーヴィー・ワンダーの名ナンバーまで、アメリカ音楽史を辿れる充実のアルバムをリリース!SACDハイブリッド盤。
「ポップスのメンタリティを備えたアンサンブル」と評され、圧倒的なテクニックで奏でるアンサンブルで高い評価を得ているリード五重奏団”カレファックス”。

当アルバムはアメリカに焦点を当て、20世紀から現代までアメリカ音楽史を辿る実に興味深い内容!収録曲はガーシュウィンの名曲「ラプソディ・イン・ブルー」、アフリカ系アメリカ人女性作曲家の第一人者フローレンス・プライスのソナタ、バーバーの「遠足」などのクラシックだけでなく、ジャズのビリー・ホリデイ、デューク・エリントンの名ナンバー、さらにはスティーヴィー・ワンダー、ムーンドッグなど、アメリカ音楽を語る上で欠かせない作品を色彩豊かに奏でております。ジャンルを超えた作品をここまで自由自在に演奏できるのは流石、カレファックスと申せましょう。

当団はこれまでMDGレーベルから数多くリリース。
近年はPENTATONEレーベルから『隠された秘宝』(KKC-6198 / PTC-5186696)、『ディドとエネアス』(PTC-5186758)、『バッハの音楽の捧げもの』(廃盤)をリリースしており、当アルバム『アメリカン・ラプソディ』は第4弾となります。
リード・ファンはもちろんのこと、オーディオ・ファンにもおすすめしたいディスクです!(キングインターナショナル)

stereo誌 2023.09月号 ステレオディスクコレクション 今月の優秀録音/レスピーギ: 組曲「鳥」、「リュートのための古い舞曲とアリア」組曲

レスピーギ: 組曲「鳥」、「リュートのための古い舞曲とアリア」組曲
大好評!ジョン・ネシリング指揮によるレスピーギの管弦楽作品集
当アルバムは組曲『鳥』と『リュートのための古い舞曲とアリア』を収録!SACDハイブリッド盤。好評のジョン・ネシリング指揮によるレスピーギの管弦楽作品集。
当アルバムには組曲『鳥』と『リュートのための古い舞曲とアリア』を収録しております。組曲『鳥』はパスクィーニ、ラモーなどのクラヴサン曲より編曲した管弦楽作品。
「ナイチンゲール」「かっこう」など鳥のさえずりの表現した5曲からなるこの作品は聴き手を色彩豊かな音風景へと誘います。

『リュートのための古い舞曲とアリア』組曲は16世紀後半から17世紀初頭のイタリアとフランスの作曲家によるリュートまたはギターのための作品からの編曲ですが、こちらも新鮮な響きで彩った組曲。
繊細で洗練された音色が特徴のこの作品はイタリアのオーケストレーションの巨匠レスピーギが贈る名作です。

1947年サンパウロ生まれの指揮者ブラジルのジョン・ネシリングは、ボダンツキーやシェーンベルクの血を引くという逸材で、バーンスタインやスワロフスキーの薫陶を受けております。
自身の持ち味である情熱的かつ抜群のリズム感で、色彩豊かにレスピーギを振っております。(キングインターナショナル)

stereo誌 2023.09月号 ステレオディスクコレクション 今月の優秀録音/チャイコフスキー: 管弦楽作品集

チャイコフスキー: 管弦楽作品集
イギリス期待の若手指揮者、
アルペシュ・チャウハン!BBCスコティッシュ交響楽団の副指揮者であるアルペシュ・チャウハン指揮、チャイコフスキーの管弦楽作品集!バーミンガムで生まれたアルペシュ・チャウハンは、スタニスラフ・スクロヴァチェフスキに師事し、ファンホ・メナ、ワシリー・ペトレンコのマスター・クラスに参加。2014年から2016年にはバーミンガム市交響楽団の副指揮者としてアンドリス・ネルソンス、エドワード・カードナーから研鑽を積みました。その後2021/22年シーズンよりデュッセルドルフ交響楽団の首席客演指揮者、BBCスコティッシュ交響楽団副指揮者に就任。その他にもバーミンガム・オペラ・カンパニーの音楽監督を務めています。

これまでにロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、フランス国立管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団など国際的に高い評価を受けているオーケストラとも頻繁に共演を繰り返しており、イギリス期待の若手指揮者の一人で、今回の録音がChandosレーベル初録音となります。(東京エムプラス)

stereo誌 2023.09月号 ステレオディスクコレクション 今月の優秀録音/ヘスス・レギド:歌曲集

ヘスス・レギド:歌曲集 [SACD Hybrid x MQA-CD]

スペインの高音質レーベル、Eudoraによる、SACDとMQA-CDのハイブリッド仕様のシリーズから、スペインで最も偉大な現代芸術歌曲の作曲家の一人である、ヘスス・レギドの作品集が登場。

1975年のデビュー以来、スペインを代表する歌曲作曲家の一人として活躍するヘスス・レギドは、80年代には多くの作曲賞を受賞し、中でもオルガン曲ではクリストバル・アルフテル賞をしています。

本アルバムでは、レギドの詩的で力強い言葉の3本柱である愛、死、生を巡る作品の数々を、ベルリン・フィル、ボストン響、BBCフィルなど、世界最高峰のオーケストラとの共演や、スペインの名ピアニスト、アレクシス・ムニョスからも絶賛されるソプラノ、ラケル・ロヘンディオの美声で彩ります。

フォーマットはSACD Stereo/MultichannelとMQA-CDのハイブリッドを採用しており、CD層はMQA対応機器を使用することにより、ハイレゾ音源として再生することができます。
(東京エムプラス)