まさにオリジナル・アナログマスターの音!
一切デジタルで洗われていない、アナログそのもののサウンドが鳴り響くLP レコードが誕生!
エミール・ベルリナー・スタジオスが、最先端のピュア・アナログ技術を駆使して、70年代の伝説的名盤をオリジナルの1/2インチ4トラック・テープから直接LPにカッティング!
(ユニバーサルミュージック/IMS)
まさにオリジナル・アナログマスターの音!
一切デジタルで洗われていない、アナログそのもののサウンドが鳴り響くLP レコードが誕生!
エミール・ベルリナー・スタジオスが、最先端のピュア・アナログ技術を駆使して、70年代の伝説的名盤をオリジナルの1/2インチ4トラック・テープから直接LPにカッティング!
(ユニバーサルミュージック/IMS)
本アルバムでは、メンバーでもあるラーシュ・カーリンの好アレンジで、ヘンデル、プロコフィエフ、ムソルグスキーの名曲を、圧巻のスーパーテクニック、輝かしいサウンド、そして、磨き上げられた芸術的表現でトロンボーンという楽器が持つ可能性を極限まで追求しています。(東京エムプラス)
第59回「レコード・アカデミー賞」大賞を受賞したアンドラーシュ・シフ最新作!
「この楽器は私の最良の教師だ」。
バッハ最愛の鍵盤楽器クラヴィコードによる心洗われる作品集。
誠実にキャリアを重ね、円熟の時を謳歌する現代最高の巨匠アンドラーシュ・シフ。2021年度「レコード・アカデミー賞」大賞を受賞した前作『ブラームス:ピアノ協奏曲第1番&第2番』に続く待望の新作は、全編クラヴィコードによるJ.S.バッハ作品集。
「クラヴィコードのおかげで、私はバッハを以前とは違ったふうに、より精緻に、より明解に聴き、演奏するようになった」とシフ自身も語るように、作品への深い洞察に基づいた圧巻の表現を展開しています。(ユニバーサル・ミュージック)
繊細な表現で魅了する若き俊英、東亮汰によるヴァイオリンの世界
リサイタル・録音・映像によって才能溢れる若手演奏家を多角的に紹介する、大友直人が贈る高崎芸術劇場の「T-Shotシリーズ」第9弾。
「東亮汰IN CONCERT 2022」初回限定版(OVCX-00095 [CD+DVD])は大好評のうちに完売しました。本商品は、その通常版(CDのみの仕様)となります。
ソロや室内楽、オーケストラなど幅広く精力的に演奏活動を行っている東亮汰。反田恭平氏がプロデュースするJapanNationalOrchestraのコアメンバーとしても活躍中の若き俊英が繊細かつ多彩な表現力で魅せるヴァイオリンの名曲をお楽しみください。(発売・販売元 提供資料 )
エマニュエル・パユによる、シューマン夫妻、メンデルスゾーン姉弟による魅力的な曲で構成された作品集
ベルリン・フィル首席であり、名実ともに現代フルート界のトップに君臨するエマニュエル・パユが、新しいソロ・アルバムに選んだ作品は、シューマン夫妻、メンデルスゾーン姉弟による、1840年から1860年の間に書かれた作品をフルートで演奏したもの。その当時フルートは人気にもかかわらず、フルート用に書かれた室内楽はあまりありませんでした。このアルバムには、ロベルト・シューマンの「3つのロマンス Op. 94」は、もともとはオーボエのために書かれたもので、1950年にジャン=ピエール・ランパルによって編曲され、その後、フルート奏者にとって重要なレパートリーのひとつになりました。こうした歌曲や他の楽器のための作品を、パユの甘美で印象的な音色には、ロマティックさとともに弱音から奏でられる淡い独自の絶品な表現力があります。「私はモザイク画を大きくするよりも、緻密さを追求したい」と語っているとおり、パユが描いた音楽そのものがこのアルバムに散りばめられています。
ワーナーミュージック・ジャパン取り扱い輸入盤のみ、日本語解説書・帯付き
日本語解説書には、ランパル協会会長のドゥニ・ヴェルーストによる作品解説の日本語訳、木幡一誠氏による書き下ろし解説を掲載(ワーナーミュージック・ジャパン)