MYUtakasaki

kk
商品

『レコード芸術』2023年05月号 新譜月評 優秀録音/プッチーニ:歌劇『トゥーランドット』全曲

プッチーニ:歌劇『トゥーランドット』全曲

現代を代表する指揮者パッパーノによる「トゥーランドット」!

歌劇作品での評価がとりわけ高い現代を代表するトップ指揮者、パッパーノによる渾身の「トゥーランドット」、主役テノールにカウフマンを迎えた新世紀の決定的新録音。アルファーノ補作初稿を使用し、トスカニーニによる削除部分も復元しての世界初・完全全曲録音。日本盤のみボーナス・トラック「誰も寝てはならぬ」(シングル・エディションー単独のアリアとして歌われる場合のエンディングヴァージョン)収録(デジタル配信には収録)。

日本語解説書(72ページ)には、パッパーノによる作品と演奏・録音についての解説の日本語訳。
オペラ研究家の岸純信 氏による作品解説と、アルファーノ補作初稿版との違いなどの書き下ろし解説文。
アルファーノ補作初稿版による歌詞対訳付き(発売・販売元 提供資料)

『レコード芸術』2023年05月号 新譜月評 優秀録音/ベルリオーズ: 幻想交響曲 Op.14

ベルリオーズ: 幻想交響曲 Op.14
大野和士×都響 2019年《幻想》ライヴ
内面の幻想を明瞭に描くことであきらかになる作曲家の情念特異な交響曲を丹念に歌い構築、オーケストラの醍醐味を堪能!東京都交響楽団と音楽監督・大野和士によるALTUSライヴシリーズ、マーラー《巨人》(ALT-522)に続く第2弾。ベルリオーズ没後150年にあたる2019年に演奏された《幻想交響曲》を収録しています。

壮麗な近代オーケストレーションの開祖的作品にして、狂気をはらんだ幻想性をもつ特異な交響曲。
ベルリオーズの天才的なアイデアが満載のスコアを、大野は明瞭な響きではっきりと音楽化し、そのうえで熱のこもった歌として聴かせます。
各奏者の美しくこまやかな動きからトゥッティの壮絶な強打まで、すべてが有機的につながり、大きな流れの上で凄味あふれるクライマックスを構築。
オーケストラを聴く醍醐味そのもののような、聴き応えある名演奏です。

「フィナーレも、そこに描かれているはずの一種グロテスクな地獄絵図そのものよりも、それを描きだしてしまう若い男の情念のほうに聴きての注意を向かせる。言い換えるなら、書き綴られた音符そのものではなく、それを透かして、それを書いた男の夢と欲望に歪んだ顔つきを見せてくれる。」(許 光俊氏の解説より)
(1/3)(キングインターナショナル)

stereo誌 2023年05月号 今月の変態ソフト選手権!今月の一番!/平野一郎「四季の四部作」 春 夏 秋 冬

平野一郎「四季の四部作」 春 夏 秋 冬

吉川真澄(女声)

2015年度サントリー芸術財団〈佐治敬三賞〉を受賞した公演の主軸曲、平野一郎作曲《四季の四部作》「春の歌」「夏の歌」「秋の歌」「冬の歌」〜無伴奏女声独唱の為の〜を、京都の能楽堂・嘉祥閣に於いて収録。演奏されたままの広大なダイナミックレンジを保持した高品位録音です。

平野一郎「四季の四部作」 春 夏 秋 冬 – ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】

f特黄緑はCD、白はハイレゾ音源。

 

 

stereo誌 2023年05月号 今月の変態ソフト選手権!/SAX 現代サクソフォン協奏曲集

SAX 現代サクソフォン協奏曲集
現代音楽こそサックスがもっとも輝く!
クラシック編成のなかで魅せつける圧巻の表現サクソフォンが発明されて約180年、クラシカルな楽器の中で比較的新しいこの楽器は、近年、その地位が確立され大いに活躍する「協奏曲」という形で輝かしく発展しています。
マルクス・ヴァイスは最も成功したクラシック・サクソフォン奏者と称され、数多くの新作を初演し、サクソフォンの可能性を開拓し続けている名手。ここに収録された4曲はすべて彼が初演を務め、うち3曲は彼にささげられています。アルバムを通してソプラノ、アルト、テナー、バリトンと各種サクソフォンが登場。非常に技巧的なエトヴェシュの『フォーカス』、クリスタルなサウンドが個性的なバルタカスの『サクソルディオンフォニクス』など、音色と表現の限りない幅広さに驚かされる注目作です。(キングインターナショナル)

stereo誌 2023年05月号 今月の変態ソフト選手権!/ロマンティック

ロマンティック
世界的コントラバス奏者 池松宏
直球勝負の新譜の登場!
圧倒的な歌に満ちた音楽
コントラバスとは思えない音、そしてテクニック世界的コントラバス奏者、池松宏。東京都交響楽団首席奏者として、また、サイトウ・キネン・オーケストラや紀尾井ホール室内管弦楽団等のメンバーおよび、室内楽、ソロ等で活躍する傍ら、東京藝術大学教授、国立音楽大学客員教授を務め後進の指導にもあたるなど、誰もが認める、日本の音楽界を代表する世界的コントラバス奏者です。池松宏が、直球勝負でありながら、こだわりのある選曲の新譜をリリースします。
シューマンのヴァイオリン・ソナタ 第1番 イ短調にはじまり、アルペジョーネ・ソナタ、そして、大コントラバス奏者のクーセヴィツキーが編曲したヴォカリーズ。
コントラバスのオリジナル曲で、池松にとって大切過ぎて今まで録音できなかった作品と語る「エレジー」、そして、伴奏のメロディが好きで、これまでに何度となく演奏してきているR.シュトラウスの「あした!」という、充実のリサイタルのようなプログラムです。

ディスク冒頭のシューマンの熱い歌から一気に池松の音楽に引き込まれます。コントラバスであることを忘れさせるテクニックと音色、そして音楽は圧巻。アルペジョーネ・ソナタでは坂野のピアノの美しい音色も冴える中、池松の歌がしみわたります。
小品3篇は、どれも密度の濃い世界が展開されており、コントラバスという楽器を超えた、池松の音楽が開花しています。

ピアノには、池松のデビュー・リサイタルで共演して以来信頼を寄せる坂野伊都子を迎えました。密度の濃いアンサンブルにも注目です。
(1/2)(キングインターナショナル)

stereo誌 2023年05月号 今月の変態ソフト選手権!/Polish Music for Cello & Orchestra

チェロとオーケストラのためのポーランドの音楽集
2019/20のシーズンよりワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を務めるアンドイ・ボレイコ。サンクトペテルブルク生まれですが父方はポーランド系で、ポーランドの音楽には深い愛着を抱いています。
このアルバムでは、チェリスト、マルチン・ズドゥニクを迎え、20世紀に活躍したポーランドの4人の作曲家、タンスマン、バツェヴィチ、H.H.ヤブウォンスキとマギンの4作品を演奏しました。
これらの作品はどれも違ったスタイルをもっていますが、ポーランドの民俗音楽からインスピレーションを受けるとともに、伝統に則って書かれていることが共通です。
ソリストのズドゥニクは即興演奏やアレンジでも好評を博すチェリスト。現在はワルシャワのフレデリック・ショパン音楽大学とスタニスワフ・モニュシュコ音楽院で教鞭を執っています。
(ナクソス・ジャパン)

EVEREST(SACDハイブリッド盤) 再プレス

キングインターナショナルよりSACDハイブリッド盤で発売されたエヴェレスト・レーベル・シリーズは長らく在庫切れ状態が続いておりましたが、多くのご要望にお応えして今回限定再プレスを行います。
エヴェレスト・レーベル1950年代後半に、ハリウッド映画と同じ35ミリ磁気テープを用いて、ステレオ最初期ながら驚異的な音の良さで世界のオーディオ・ファンを興奮させました。日本でも故・長岡鉄男氏が激賞(特に「コロボリー」)されたため、伝説のレーベルとして特別な存在となっています。
これらのディスクはライセンスでキングインターナショナルが独占制作・販売しております。輸入盤は存在しません。
全て STEREO 日本語解説付(キングインターナショナル)

TOWER RECORDS ONLINE

The Dark Side Of The Moon (50th Anniversary) [2023 Remaster]

e-onkyoから『狂気』50周年を記念したハイレゾ・リマスター版。長年ピンク・フロイドの音を司ってきたジェームス・ガスリーによる2023年最新リマスタリングが販売開始。

The Dark Side Of The Moon (50th Anniversary) [2023 Remaster] – ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】

狂気-50周年記念SACDマルチ・ハイブリッド・エディション<完全生産限定盤>も販売開始されます。

【TOWER RECORDS ONLINE】
手持ちのCDとe-onkyoからダウンロードした Remaster(flac 192kHz/24bit)を比較してみました。

曲名は4トラック目のTime.

CDはラウドネス(音圧レベル)が-20+、ピークが-8。ダウンロード版はラウドネスが-8、ピークが-2。

一聴して音圧が上がっていることが判ります。

f特はCDの高域が22KHz止まりですが、ダウンロードは40KHzまで伸びてます。

ベル等の鳴り物の余韻あり、空間も広がってます。

S/Nの向上とメリハリも増してます。

f特画像(黄緑がCD 白がダウンロード版)

波形:CD

波形:ダウンロード版

 

JBL4312E+FOSTEX T96A-SA

地元のJazz Barで使用しているJBL 4312E。

広い空間で音量も上げられ、ばりばり鳴っている。

マスターは満足をしているが、少し変化を求めたいとのことで、スーパーツィーターを提案。

FOSTEX T96A-SAを載せて試聴。

コンデンサーは0,33㎌を逆相で接続。

切れが増し、低域がしまった。

マスターはサックスプレーヤーで、サックスの艶と厚みが出てきたと満足の様子。