MYUtakasaki

kk
商品

stereo誌 2023年05月号 今月の変態ソフト選手権!/ロマンティック

ロマンティック
世界的コントラバス奏者 池松宏
直球勝負の新譜の登場!
圧倒的な歌に満ちた音楽
コントラバスとは思えない音、そしてテクニック世界的コントラバス奏者、池松宏。東京都交響楽団首席奏者として、また、サイトウ・キネン・オーケストラや紀尾井ホール室内管弦楽団等のメンバーおよび、室内楽、ソロ等で活躍する傍ら、東京藝術大学教授、国立音楽大学客員教授を務め後進の指導にもあたるなど、誰もが認める、日本の音楽界を代表する世界的コントラバス奏者です。池松宏が、直球勝負でありながら、こだわりのある選曲の新譜をリリースします。
シューマンのヴァイオリン・ソナタ 第1番 イ短調にはじまり、アルペジョーネ・ソナタ、そして、大コントラバス奏者のクーセヴィツキーが編曲したヴォカリーズ。
コントラバスのオリジナル曲で、池松にとって大切過ぎて今まで録音できなかった作品と語る「エレジー」、そして、伴奏のメロディが好きで、これまでに何度となく演奏してきているR.シュトラウスの「あした!」という、充実のリサイタルのようなプログラムです。

ディスク冒頭のシューマンの熱い歌から一気に池松の音楽に引き込まれます。コントラバスであることを忘れさせるテクニックと音色、そして音楽は圧巻。アルペジョーネ・ソナタでは坂野のピアノの美しい音色も冴える中、池松の歌がしみわたります。
小品3篇は、どれも密度の濃い世界が展開されており、コントラバスという楽器を超えた、池松の音楽が開花しています。

ピアノには、池松のデビュー・リサイタルで共演して以来信頼を寄せる坂野伊都子を迎えました。密度の濃いアンサンブルにも注目です。
(1/2)(キングインターナショナル)

stereo誌 2023年05月号 今月の変態ソフト選手権!/Polish Music for Cello & Orchestra

チェロとオーケストラのためのポーランドの音楽集
2019/20のシーズンよりワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を務めるアンドイ・ボレイコ。サンクトペテルブルク生まれですが父方はポーランド系で、ポーランドの音楽には深い愛着を抱いています。
このアルバムでは、チェリスト、マルチン・ズドゥニクを迎え、20世紀に活躍したポーランドの4人の作曲家、タンスマン、バツェヴィチ、H.H.ヤブウォンスキとマギンの4作品を演奏しました。
これらの作品はどれも違ったスタイルをもっていますが、ポーランドの民俗音楽からインスピレーションを受けるとともに、伝統に則って書かれていることが共通です。
ソリストのズドゥニクは即興演奏やアレンジでも好評を博すチェリスト。現在はワルシャワのフレデリック・ショパン音楽大学とスタニスワフ・モニュシュコ音楽院で教鞭を執っています。
(ナクソス・ジャパン)

EVEREST(SACDハイブリッド盤) 再プレス

キングインターナショナルよりSACDハイブリッド盤で発売されたエヴェレスト・レーベル・シリーズは長らく在庫切れ状態が続いておりましたが、多くのご要望にお応えして今回限定再プレスを行います。
エヴェレスト・レーベル1950年代後半に、ハリウッド映画と同じ35ミリ磁気テープを用いて、ステレオ最初期ながら驚異的な音の良さで世界のオーディオ・ファンを興奮させました。日本でも故・長岡鉄男氏が激賞(特に「コロボリー」)されたため、伝説のレーベルとして特別な存在となっています。
これらのディスクはライセンスでキングインターナショナルが独占制作・販売しております。輸入盤は存在しません。
全て STEREO 日本語解説付(キングインターナショナル)

TOWER RECORDS ONLINE

The Dark Side Of The Moon (50th Anniversary) [2023 Remaster]

e-onkyoから『狂気』50周年を記念したハイレゾ・リマスター版。長年ピンク・フロイドの音を司ってきたジェームス・ガスリーによる2023年最新リマスタリングが販売開始。

The Dark Side Of The Moon (50th Anniversary) [2023 Remaster] – ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】

狂気-50周年記念SACDマルチ・ハイブリッド・エディション<完全生産限定盤>も販売開始されます。

【TOWER RECORDS ONLINE】
手持ちのCDとe-onkyoからダウンロードした Remaster(flac 192kHz/24bit)を比較してみました。

曲名は4トラック目のTime.

CDはラウドネス(音圧レベル)が-20+、ピークが-8。ダウンロード版はラウドネスが-8、ピークが-2。

一聴して音圧が上がっていることが判ります。

f特はCDの高域が22KHz止まりですが、ダウンロードは40KHzまで伸びてます。

ベル等の鳴り物の余韻あり、空間も広がってます。

S/Nの向上とメリハリも増してます。

f特画像(黄緑がCD 白がダウンロード版)

波形:CD

波形:ダウンロード版

 

JBL4312E+FOSTEX T96A-SA

地元のJazz Barで使用しているJBL 4312E。

広い空間で音量も上げられ、ばりばり鳴っている。

マスターは満足をしているが、少し変化を求めたいとのことで、スーパーツィーターを提案。

FOSTEX T96A-SAを載せて試聴。

コンデンサーは0,33㎌を逆相で接続。

切れが増し、低域がしまった。

マスターはサックスプレーヤーで、サックスの艶と厚みが出てきたと満足の様子。

stereo誌 2023.04月号 ステレオディスクコレクション 今月の優秀録音/情熱のパッサカリア

情熱のパッサカリア

クリスティーナ・プルハー率いるラルペッジャータと、カウンターテナーのフィリップ・ジャルスキーによる、17世紀初頭のフランスの宮廷・貴族のサロン・プレシューのため音楽集

17世紀初頭、フランスの宮廷や貴族のサロンのために作曲された作品にスポットを当てたアルバム。フランスの南ヨーロッパの隣国に対する音楽的および知的魅力を反映して、フランス語だけでなくスペイン語やイタリア語でも執拗な愛を表現することがよくあります。17世紀初頭の激動の時代のコスモポリタンな場所であったサロン・プレシュー(17世紀フランス王国の上流社交界に現れた、言語や作法に洗練を求める風潮のために集まるサロン)は、貴族階級の人々が多く参加し 貴族、公務員、裁判官、文人、芸術家などが参加し、政治的、軍事的な緊張を忘れ、洗練された礼儀正しい国際的な談話の芸術を実践するために集まりました。

クリスティーナ・プルハー率いるラルペッジャータと、カウンターテナーのフィリップ・ジャルスキーは、これらのロベール・ド・ヴィゼー、アントワーヌ・ボエセ、エティエンヌ・ムリネ、ミシェル・ランベール、他多数のフランスの素晴らしいプログラムによって、17世紀に流行した洗練された歌曲「宮廷歌曲」を中心に、繊細な感情を表現する素晴らしい歌唱と演奏とを紹介しています。

ワーナーミュージック・ジャパン取り扱い輸入盤CDのみ、日本語解説書、歌詞訳付き
日本語解説書には、岸純信氏による書き下ろし解説、パルマ音楽院音楽史教授Alessio Ruffatti氏による作品解説の日本語訳、歌詞の日本語訳を掲載。
(ワーナーミュージック・ジャパン)

stereo誌 2023.04月号 ステレオディスクコレクション 今月の優秀録音/マーラー:交響曲 第5番

マーラー:交響曲 第5番

ノット&東響による名演!マーラー・シリーズ!

2023年シーズンで10年の節目を迎える指揮者ジョナサン・ノットと東京交響楽団による音楽の旅路、これまで度々取り組んできた名コンビによるマーラー・シリーズに新たな1枚「交響曲第5番」が登場です。
益々の深化を目指しお互いを熟知しているからこそ成せる壮麗なマーラーの世界、迫真の名演をどうぞお楽しみください。(オクタヴィア・レコード)

stereo誌 2023.04月号 ステレオディスクコレクション 今月の優秀録音/ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番≪皇帝≫ 他

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番≪皇帝≫ 他
米テキサス州フォートワースで行われた2022年ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールでコンクール史上最年少優勝を果たした18歳のピアニスト、イム・ユンチャン。イムはファイナル・ラウンドで、審査委員長のマリン・オールソップの指揮の下、フォートワース・シンフォニーオーケストラとともに、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番八短調と、ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番ニ短調を演奏。また、世界のクラシックファン3万人が参加する人気投票の結果に基づいた「聴衆賞」、現代曲を最も上手く演奏した人に贈られる「最優秀新人賞」も受賞し、3冠に輝いた。
本選で演奏したラフマニノフ協奏曲の映像は、再生回数880万回を記録。
今作は優勝後初のリリースとして、2022年10月に行われた光州交響楽団とのベートーヴェン《皇帝》演のライブ録音を収録。
また、イム・ユンチャンが15歳の時に優勝した尹伊桑国際音楽コンクールの名付け元である作曲家の尹伊桑が光州に捧げたオーケストラ曲、イム・ユンチャンが演奏したアンコール曲も収録。(ユニバーサル・ミュージック)

stereo誌 2023.04月号 ステレオディスクコレクション 今月の優秀録音/パガニーニ:24のカプリース

パガニーニ:24のカプリース

全身全霊で奏でる、パガニーニの世界。

超絶技巧曲として知られるパガニーニの名作にセッション録音で取り組んだ今作、確かなテクニックに裏付けされた多彩な表現による堂々たる演奏が収められました。周防亮介の繊細で煌めく音色が光る、音楽家としての真価が発揮されたアルバムです。(オクタヴィア・レコード)