中世ヨーロッパのクリスマス
ジョエル・コーエン指揮 ボストン・カメラータ
長岡鉄男の外盤A級セレクションNo.2
細川俊夫: 明暗 ~ サクソフォン作品集
大石将紀 、 宮田まゆみ 、 イルゼ・エーレンス 、 吉野直子 、 大宅さおり 、 葛西友子
日本語解説付き!大石将紀が吹く細川俊夫のサクソフォン作品集!
ドイツで尹伊桑、ブライアン・ファーニホウとクラウス・フーバーに作曲法を師事し、日本の伝統的な文化や音楽、それらの美的・精神的基盤に基づいた作品を生み、新作発表の度に大きな話題を呼ぶ現代の日本を代表する作曲家、細川俊夫(b.1955)。これまでもKairosレーベルから様々な作品集がリリースされてきた細川俊夫によるサクソフォンのための作品集を、ソリストや東京現音計画のメンバーなどとして幅広く活躍し、細川俊夫が「最も信頼し、尊敬する音楽家」と語るサクソフォニスト、大石将紀がレコーディングしました。宮田まゆみ、イルゼ・エーレンス、吉野直子、大宅さおり、葛西友子という共演メンバーの充実ぶりにも注目。細川俊夫自身による日本語解説付きです。(東京エムプラス)
LESSONS OF THE SKY -北方寛丈, P.クレストン, R.ロジャース, 他 / 林田和之(sax), 北方寛丈(p), フェロー・サクソフォーン・カルテット
サックス界に新たな風を巻き起こす注目のデビューアルバム!
ソロ、室内楽の演奏をはじめ、雲井雅人サックス四重奏団のメンバーとして活躍している林田和之。注目のデビューアルバムは、ソプラノからバリトンまでの4本のサックスを使い、アメリカの作曲家の作品を中心とした、これまでのサックスのソロアルバムとは一味違います。ピアノで参加した北方寛丈の現代曲「TIME」や、アドリブが光るドビンズの「ソナタ」。四重奏で奏でる「ドラステック・メジャーズ」など豪華な一枚。高度なテクニックに加え深く心に溶け込む鮮やかな音色、まさに空へとむかうかのような爽快感に満ちた林田のサウンドに魅了されるでしょう。 [コメント提供;CAFUAレコード]
タイラー・フュートレル: スターバト・マーテル
ラーシュ=エーリク・テル・ユング 、 テルユングアンサンブル
スターバト・マーテルを作曲家タイラー・フュートレルが現代的に解釈。
SACDハイブリッド盤。タイラー・フュートレルは、オスロを拠点に活動し、さまざまなスタイルと要素による作品を発表しているアメリカの北カリフォルニア出身の作曲家。ニューイングランド音楽院でリー・ハイラ、王立デンマーク音楽アカデミーでベント・サーアンセン、ウィーン国立音楽大学でミカエル・ジャレルに学び、オスロに移ってノルウェーの市民権を取得しました。ミュジーク・コンクレート、宗教音楽由来のミニマリズム、後期ロマンティシズム、スペクトル音楽、形式主義、現代の舞踊と劇場音楽と、多彩な影響とインスピレーションを受けて作曲。フュートレルの作品は、ノルウェー・ソリスト合唱団、トロンハイム・ソロイスツ、BIT20、テレマルク室内管弦楽団、アテラス・シンフォニエッタなど、各国のアンサンブルによって演奏されてきました。(キングインターナショナル)
Za Gorami
Alice Zawadzki 、 Misha Mullov-Abbado 、 Fred Thomas
ポーランド系英国人シンガーソングライター/ヴァイオリニスト、アリス・ザワツキ、ロンドンで活躍するピアニストのフレッド・トーマス、ベーシストのミーシャ・ムロフ=アバドによるトリオ・デビュー作。
自由で流れるようなインタープレイと流動的な構成で、さまざまなソースのフォーク・イディオムを融合させている。トラッド、室内楽、即興、アコースティック・ジャズなど、独自のスタイルを持つこのトリオは、独自のスタイルを持つこのトリオは、本作でその全領域を魅惑的に表現している。グスターボ・サンタオラージャの”Sueltate Las Cintas”やシモン・ディアスの”Tonada De Luna Llena”の印象的な演奏とともに、ラディーノの伝統的な曲を聴くことができる。タイトルにもなっているポーランドの伝統曲「Za Gorami」は、ザヴァツキによる痛烈な解釈で演奏され、ルネサンス時代の作品「Je Suis Trop Jeunette」は、フレッド・トーマスがジェイムス・ジョイスの「Gentle Lady」をモノディにインスパイアされたセッティングで同族の精神を見出した。
このアルバムはルガーノのオーディトリオ・ステリオ・モーロで録音され、マンフレート・アイヒャーによるプロデュース。
“セント・トーマス”、“ワルツ・フォー・デビイ”etcジャズの名曲・名演満載!ジャズ史に残る名演から穴場的な名演までを凝縮!
『Beautiful Jazz Piano』『Emotional Jazz Saxophone』『Heartful Jazz Trumpet』『Splendid Jazz Guitar』等、楽器別のベストな音源をタワーレコードが企画・選曲したNOT NOWの人気コンピレーション・シリーズからベスト・オブ・ベスト30曲をチョイスした、タワーレコード限定販売の究極の2枚組ジャズ・コンピレーションが誕生!(タワーレコード)
試聴会のデモ用でメーカーさんにお薦め。
今月の人:上野和博さん(長岡先生のアシスタント仲間が紹介されました)
「長岡鉄男さんが亡くなってどれくらい経ったのだろう。ネットでちょちょっと調べてみたら、なんと24年も経っていた。そこまで時間が経過しているのに、本誌にはちょくちょく名前を見かけるし、関連書籍だって出版され続けている。いかに長岡さんが大きな人であったか、大昔の読者時代よりもよくわかる。
上野和博さんは長岡さんに信奉し、方舟までも自宅に作ってしまった。いきなり『方舟』と書いたが、オーディオ好きなら誰だってわかっているはずと書き手を楽観させるのも長岡さんのすごさだ。『自ら設計し命名した五角形のシアタールームのこと』みたいな説明をしたら無粋だろう。…」
1979年録音の「リラ=ヴィオールのためのレッスン」というタイトルでASTREEからリリースされた名盤が、ALIA VOX からSACDイブリッド盤で登場!このアルバムは、ウィリアム・コーキンとアルフォンソ・フェッラボスコ2世が17世紀初頭に作曲した作品の決定盤として名高いもの。サヴァール単身のソロ・アルバムで、サヴァールの底知れぬ音楽世界があますところなくとらえられた名録音です。1曲1曲、豊かな情景が広がる演奏で、ふくよかな歌からリズミカルな舞曲のような作品まで、ひとつの楽器から驚くほどに幅広い音色と表現が広がります。コーキンの作品の美しいメロディ、エリザベス1世に仕えたフェッラボスコ2世の作品の深淵なる世界、いずれも驚きと変化に満ちています。(キングインターナショナル)
ストラヴィンスキー:バレエ組曲『火の鳥』(1919年版)ベートーヴェン:交響曲 第5番ハ短調作品67『運命』
ネッロ・サンティ(指揮) NHK交響楽団 篠崎史紀(コンサートマスター) 堀正文(コンサートマスター)
ストラヴィンスキー:バレエ組曲『火の鳥』(1919年版)ベートーヴェン:交響曲 第5番ハ短調作品67『運命』 – ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】
ヨーロッパにおいては、『神のごとく崇められる』程の絶大な人気を誇り、その膨大なレパートリーを全て暗譜で指揮する事でも知られる、マエストロ、サンティ。その彼が、2009年と10年に来日しNHK交響楽団を指揮した貴著なレコーディングを、今回リリース。緻密でありながらダイナミックなスケール感を持つ鮮やかなオーケストラ・ワークスをご堪能下さい。
フランスのギター奏者、テオルボ奏者、歌手、作曲家のロベール・ド・ヴィゼ。1680年頃にルイ14世付きの宮廷音楽家となり、テオルボ、リュート、ギターのための作品を作曲。フランス舞曲を中心としたテオルボの独奏作品は美しさの極み。リンドベルイの卓越した技術と表現力で同作品の魅力を引き出しております。
当演奏には現代の名工マイケル・ロウが17世紀初頭に製作された大型楽器のレプリカを使用しております。1970年代後半、リンドベルイとロウはパリを訪れ、音楽博物館(ミュゼ・ド・ラ・ミュージック)にある2台のテオルボを測定。楽器のデザインや寸法をもとに、ロウは指板の弦長89センチ、最も長い低弦の弦長160センチのテオルボを製作。以来、リンドベルイはこの楽器を使用し、独奏はもちろんのこと、室内楽、オペラ、オラトリオで演奏してきました。当録音では17~18世紀のフランス宮廷音楽に合わせ、現代のコンサート・ピッチより1音低い392Hzに調弦されています。(キングインターナショナル)
リファレンス・レコーディングスは、スペクトラル社製オーディオの設計者であり、HDCDの発明者でもあるキース・ジョンソン博士が30年以上もチーフ・ エンジニアを務めている高音質レーベルです。今回SACDハイブリッドとCD(HDCD)、LPの厳選タイトルを数量限定スペシャル・プライスにてご提供致します。
原色で甦る南米音楽の数々!
エイトル・ヴィラ=ロボスとアルベルト・ヒナステラは、南米で生きた最も人気の高いクラシック作曲家の2人です。作曲家カルロス・チャベスと組んだこの録音には、ラテンアメリカが誇る最高のオーケストラ音楽が収められています。
「オーケストラの魔術師」ストコフスキによるヴィラ=ロボス、ストラヴィンスキーの《春の祭典》のイギリス初演を行ったユージン・グーセンスによる情熱的なヒナステラ、カルロス・チャベスの自作自演をEverestレーベルの音源からAltoが復刻します。
(東京エムプラス)
2024年は史上最強のジャズ・レーベル、ブルーノート創立85周年。 そのカタログから厳選された人気作をタワーレコードがSA-CDハイブリッド化する『BLUE NOTE SA-CD HYBRID SELECTION』。(タワーレコード)
おはよう – ミニピアノとの出会い
おはよう – ミニピアノとの出会い – ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】
川口成彦が紐解く、日本発祥の楽器「ミニピアノ」の魅力
ブルージュ国際古楽コンクール最高位(2016年)、第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール第2位(2018年)などの受賞歴を誇り、日本の鍵盤古楽器のホープとして国内外で活躍する川口成彦。その自主レーベルからのリリース第4弾は、日本で誕生しながら現在はその姿をめったに見ることが無く、ほとんど知られてもいないミニピアノという楽器を使用した注目の一枚です。大正末から昭和前半に至る時代に日本独自に作られたミニピアノは、いわゆるトイピアノとは違い打弦式の本格的な構造でしたが、独自のメカニックを持つその製作には多くの工夫が必要で手間がかかるうえ、販売数も思うように伸びなかったこともあり、少ない台数が作られただけで歴史から消えていきました。この楽器に偶然出会い魅了された川口成彦が、その修復と保存を手掛けている技術者とのめぐり逢いを経て、時間をかけてレパートリーを厳選し作り上げたのがこのアルバム。日本ピアノ史の知られざる一面に光を当てる貴重な企画であるとともに、その音色と表現力の素晴らしさに出会うことが出来ます。
●録音日
2022年3月 ラックスマン・ホール(相模湖交流センター)
クラシック音楽の新たな可能性、響きを追求するジル・コリャール率いるトゥールーズ室内管弦楽団がドヴォルザークの傑作「新世界より」をエレクトロニカ版でリリース!
弦楽オーケストラは生音でその他管楽器パートを含むすべての楽器・音響はシンセサイザーで演奏。1893年作曲・初演から130年の時を経て全く新しい響きで演奏されます。
※当アレンジはほぼすべて電子楽器によって演奏されており、アコースティックな弦楽オーケストラの生音とは全く異なります。原曲の交響曲とは大きくイメージが違い、楽章によって電子音の音量の変化がございます。作品の内容および再生にはご注意くださいますようお願いいたします。(キングインターナショナル)
2010 年に発売された「世界の蒸気機関車」(JMXR-24600)は大きなセールスを記録した名盤。「とくダネ!」でオーディオ・マニアである小倉智昭氏が紹介したことでも人気に火が付きました。廃盤になり長らく入手できませんでしたが、このたび新マスタリングで再発売。嬉しいことに追加トラックも収録し、新たなパッケージに生まれ変わりました。
交響曲第3番は「1989年の天安門事件をうけ、世界中で民主主義と自由を追求する崇高な理想を持つ人々に捧げる」として書かれた4楽章から成る作品。王は「自分のためだけに書くのではなく、この長い歴史のなかで亡くなったすべての人々のために書きたい」とコメントしており、「Symphony(=共に、鳴る)」という古典的な形式に、現代における新たな価値を与え、強い生命力を吹き込んでいます。(キングインターナショナル)