MYUtakasaki

kk
『レコード芸術』2023年03月号 新譜月評 優秀録音/モンテヴェルディ: マドリガーレ集第9巻「2声と3声のマドリガーレとカンツォネッタ」&「薄情な女たちのバッロ」

『レコード芸術』2023年03月号 新譜月評 優秀録音/モンテヴェルディ: マドリガーレ集第9巻「2声と3声のマドリガーレとカンツォネッタ」&「薄情な女たちのバッロ」

モンテヴェルディ: マドリガーレ集第9巻「2声と3声のマドリガーレとカンツォネッタ」&「薄情な女たちのバッロ」
ラ・フォンテヴェルデによる日本初のモンテヴェルディのマドリガーレ全集!
6年の歳月をかけた渾身のアルバム最終章はマドリガーレ集第9巻『2声と3声のマドリガーレとカンツォネッタ』!
「薄情な女たちのバッロ」も同時収録!

鈴木美登里を中心に結成された本格派声楽アンサンブル、ラ・フォンテヴェルデ。6年の歳月をかけたモンテヴェルディのマドリガーレ全集、そのアルバム最終章はマドリガーレ集第9巻『2声と3声のマドリガーレとカンツォネッタ』と第8巻『戦いと愛のマドリガーレ』より「薄情な女たちのバッロ」を収録。ここに完結いたします!
日本人としてははじめてで、ヨーロッパでもほとんど例のない貴重な試みであるこの一大企画では、作曲家の成長と作風の変化に焦点を当て、モンテヴェルディの生涯に沿ってプロジェクトを進めていく形を取っています。もっぱらオペラなどの大作で知られる作曲家の半世紀をかけたライフワークが今ここに巻を追って響きとなります!
モンテヴェルディは『オルフェオ』や『ポッペアの戴冠』などのオペラで一世を風靡し、バロックの扉を開いた作曲家です。しかし彼がライフワークとしていたのは、16世紀から17世紀にかけてヨーロッパ全土で流行したマドリガーレでした。1587年に出版されたマドリガーレ第1巻から1651年の第9巻に至るまで、彼は実に半世紀以上の年月をその創作に費やし、新しい作曲技法や様式を追求し続けました。第9巻は1630年頃流行した舞踏歌と同じスタイルの三重唱が多数でその多くが有節歌曲です。巨匠のライフワーク、今ここに完結いたします!
(キングインターナショナル)

« »